個人で風評被害対策は依頼できる?法人での依頼と違いはあるの?

個人で風評被害対策は依頼できる?法人での依頼と違いはあるの?

既に清算した企業の不祥事や飲食店での食中毒問題などは自戒として残しておく反面、経営において大きく不利となる為ネット上の目立つ場所からは削除したいというのはよく分かる話で、そのように対応されている企業・店舗は多いかと思います。

企業や店舗の場合は経費として風評被害対策を行える為、必要に迫られればある程度大きな規模の対策となっても支払いを行う事は可能です。
しかし、一個人として風評被害対策を行う場合はすべて自費で賄わなければいけない為、大きな負担となってしまう点には注意が必要です。
今回は個人と法人での風評被害対策の違いや価格、注意点について説明いたします。

[myphp file=’cvbtn_fuhyo’]

個人でも風評被害対策を依頼できる?

もちろん風評被害対策自体に個人・法人の括りはありません。どのような方でも対策を行う事は可能です。(重犯罪の過去を見えないようにしたい、といった場合は業者側で断られる可能性は高いですが)

バイトテロ動画や、公共の場での不適切な行動をSNSにアップした等で投稿者本人だけでなく、関係しているであろう人間の情報がネット上に拡散されることは枚挙に暇がありません。
また過去に犯した暴行事件や痴漢、税金の支払い漏れといった事象が大々的にネット上で取り上げられ、消えずに残り続けている場合もあります。

自業自得と言ってしまえばその通りですが、「罪を清算し社会復帰をしたい」「これから受験が控えている」といってもこのようにデジタルタトゥーが残る状況では就職・進学はおろか、まともに私生活をおくることもままなりません。

上記のような場合は個人で風評被害対策業者に依頼して、自身の記事が検索結果やサジェストに表示されないように依頼することが可能です。

企業で依頼する場合と対策に違いはある?

企業や店舗で風評被害対策を依頼する場合と個人で依頼する場合での大きな違いはありません。

対策してくれる業者を探して依頼、あとはその業者が順次対策を行っていくという流れですが、企業と違い個人での依頼は本人名で対策を行っていく事が殆どです。

対策にかかる日数は状況にもよりますが、ある程度落ち着いている場合は比較的対応がしやすく、事件からあまり日数が経っておらずネット上の熱が冷めていない状況だとそれなりに時間がかかってしまう点は企業や店舗の風評被害対策と同様です。

特に名の知れた企業やシェアの大きな業界と違い個人名での対策となる為、規模が小さいわりに悪評が目立ちやすい=検索結果を落としにくい可能性もありますので日数に関しては状況に大きく左右される形になります。

というのも、企業であれば悪評以外にも自社サイトや採用、ニュースやプレスリリース等の情報が表示されることで風評をカバーできる反面、個人の場合は悪評が検索結果を埋め尽くしてしまう場合も少なくないという事です。
また企業の場合は時間経過とともに新しいニュース等で風評記事が検索結果から押し下げられ徐々に風化していきますが、個人の場合は悪評が増えることはあってもそれらの記事を押し下げるようなニュースが増えることはまずありません。

そういった点では企業の風評被害対策よりも経過観察が重要になってくる場合があります。

個人で依頼する場合、価格に違いはあるの?

個人で風評被害対策を依頼したいという方には残念ですが、企業で依頼する場合と価格も大きくは変わりません。
基本的な対応内容は同じになりますので、その時間に応じた価格提示となる場合が多いでしょう。対策に大きな違いが無い限り個人で依頼するから大幅に安くなるといったことはありません。

被害・炎上が落ち着いている等の理由で対策規模を縮減できる場合は比較的安価に抑えることができるかもしれませんが、それでもそれなりにお金がかかることは覚悟しておく必要があります。

個人で依頼する場合の注意点

風評被害対策を業者に依頼する際はその業者がしっかりとした対策ができるかどうかを判断する必要があります。依頼する前に個人名での実績があるかどうか、どれぐらいの費用でどのような対策を行ってくれるのかを確認しておくことが必要です。お金だけもらって被害状況が落ち着くのを待つだけで何もしないという酷い業者も中には存在します。
依頼する側からするといくら状況推移のレポートをもらったとしても、業者側が何をやっているかを把握するのは困難だと思います。焦って依頼して失敗しないように十分注意が必要です。

また個人で依頼した場合、業者とのやり取りはすべて自身で行わなければいけません。打ち合わせなどで少しばかり時間を取られることを念頭に置いておく必要があります。

まとめ

今回は個人での風評被害対策の依頼について説明させていただきました。
個人での依頼はどうしても金銭面が大きな負担になりがちです。しかし、これから就職や進学を控える状況でネット上に自身の名前で悪評が目立つといった状況が就職面接、受験に及ぼす影響は計り知れません。
弁護士へ風評記事の削除を依頼する場合とどちらが良いかは一概には言えませんが、よく相談の上対処をしていきたいものです。

弊社では個人での風評被害対策の依頼も常時受け付けております。どれぐらいかかりそうか、弁護士へ依頼するのとどちらが良いかなどご相談いただければ状況を確認させていただき適切にアドバイスさせていただく事も可能です。ご相談は無料で承っておりますのでお気軽にご連絡いただければと思います。


風評被害対策カレッジお問い合わせフォーム:風評被害・誹謗中傷対策のプロがお悩みを解決します!・4,000件/日以上のネガティブワード対策実績・Yahoo!サジェスト99%、Googleサジェスト97%と業界最高水準の成功率・逆SEOによる押し下げ施策・企業ブランディング

風評監視の相談・依頼はお早めに!風評監視の導入が急務となった3つの理由

風評監視の相談・依頼はお早めに!風評監視の導入が急務となった3つの理由

2018年中頃を境に風評監視というワードでの検索数が一気に上昇したのはご存知でしょうか。

風評監視というワードの検索数を2016年、2017年、2018年で比べてみると、2017年には昨年の140%増、2018年にはそこからさらに223%増(※いずれもキーワードプランナーより)と、世の中の関心が急激に風評監視に向いてきたことが分かります。またそれに合わせて昨年は風評監視のご相談やご依頼をいただく機会も増えました。

これまでもバイトテロ問題や企業の炎上が起こると風評監視というワードの検索数が一時的に伸びたり、監視依頼の相談や問い合わせが増えることはありましたが、平均してここまで増加傾向にあるのは企業のWEBとの付き合い方が変わってきたことを如実に表している結果と言えるのではないでしょうか。

何故企業はここまで急速に風評や誹謗中傷、口コミ等への監視意識を強めているのでしょうか?
それには3つの理由が考えられます。

理由1 自社に不利益となるワードが表示されることを防ぐ為

風評監視において最も重要視されているのが自社に不利益となるワードが表示される事への対策となります。

ユーザーが企業名や店舗名を調べる機会というのは、確実にその企業や店舗に関心を抱いているタイミングになります。

例えば企業名を調べるのは就活生や新しく取引を開始する会社先、サービスの販売元を知りたい消費者などが該当し、いずれもその企業に関心を持っているであろうことが分かります。

同じく店舗名の場合は店舗の雰囲気やサービス、料理を知りたかったり、他のユーザーがその店舗に対してどのような口コミ、レビューを行っているのかを確認したい場合となります。「ラーメン」「エステ」等といった広い意味の言葉で検索するのではなく、店舗名を検索している時点で相応の関心がその店舗に向いていることが分かります。

そのようなタイミングで「企業名 詐欺」「企業名 未払い」「店舗名 汚い」「店舗名 不味い」といったネガティブな言葉が検索サジェストや検索結果に出てくるようでは、せっかく関心を持ってくれたユーザーが離れていく原因となってしまいます。

また掲示板やSNSで事実と異なるネガティブな書き込みが行われていたり、社員によって社内情報が流出するなどといった被害も企業にとって大きな損失となります。

掲示板の書き込みを鵜呑みにする人は減ってきているとはいえ、インターネット上でそれらを正とする流れが出来てしまえば簡単には覆らなくなってしまう場合もありますし、社内情報の流出は企業の存続にもかかわる重要な事案に発展する可能性すらあります。

いずれにせよ、こういった要因をすぐに発見し対策を行っていくために多くの企業が検索結果やSNS等での風評監視を依頼するようになったと言うのが理由の1つでしょう。

理由2 TwitterなどのSNSを介した炎上被害を防ぐ為

昨今世の中を賑わせているバイトテロ問題や、企業の公式ツイート、広告などに対する世の中の声を収集、問題が起こっていないかを確認するためにも風評監視ツールの導入が必須と考える企業が増えているのも理由の1つと言えます。

風評監視を行っていない、もしくは監視を行っていても有人で定期的に行っているだけ、という場合は万が一の際に動き出しが遅れてしまう可能性が高まります。

たとえ人の目で見ていたとしても、その確認が終わった直後に炎上被害が起こった場合、被害を把握できるのは次の確認のタイミングか、もしくは炎上被害が拡大した後になり気づいた頃には収束させるのが難しい状況に追い込まれている可能性があります。

今は少し言葉を誤るだけで簡単に炎上に繋がってしまう世の中ですし、いくら気を付けていても被害を0にすることはほぼ不可能です。
自社のブランドやサービスを守るためにも風評監視、評判監視に力を入れる事が必要不可欠だと考えるのは当然の事と言えるでしょう。

理由3 サービスや商品に対する消費者の「生」の声を聴く為

風評監視ツールには任意のキーワードに対する世の中の意見を集めることができるという特徴があります。WEB上には自身が使用した商品の使い心地や改善してほしいと感じている点を記載している個人サイトやまとめ記事が多数存在するのはご存知の通りかと思います。

本来は企業名に対しての悪評を確認する風評監視ツールですが、「商品名 + 使い心地」「商品名 + レビュー」「商品名 + 改善」等のキーワードで調べる事で、その商品やサービスを使ったユーザーがどこに魅力を感じ、何に不満を持っているのかをWEB上から収集するという使い方もできるのです。

何かを購入する時にはその商品やサービスを既に使っている人の声を参考にする人が大多数となってきた今、WEB上の「ユーザーの声」は宝の山となっています。

それらをまとめ次のビジネスチャンスに活かすという意味でも、企業が風評監視ツールの導入を進めようとしている理由が分かるかと思います。

風評監視が必要不可欠である3つの理由のまとめ

大きく世の中の関心を集めている風評監視についてまとめました。

・自社に不利益となるワードが表示されることを防ぐ為
・TwitterなどのSNSを介した炎上被害を防ぐ為
・サービスや商品に対する消費者の「生」の声を聴く為

ここ数年はこのような理由で風評監視ツールの導入に乗り出す企業が増えてきました。
少しでも自社や店舗で心配事があるのであれば早め早めの対応を行っていく事をおすすめ致します。


風評被害対策カレッジお問い合わせフォーム:風評被害・誹謗中傷対策のプロがお悩みを解決します!・4,000件/日以上のネガティブワード対策実績・Yahoo!サジェスト99%、Googleサジェスト97%と業界最高水準の成功率・逆SEOによる押し下げ施策・企業ブランディング

【被害にあう前に】外食産業が事前に自社の風評被害対策を行うべき理由

【被害にあう前に】外食産業が事前に自社の風評被害対策を行うべき理由

最近世間を騒がせている外食産業でのバイトテロ問題。2019年2月現在すき屋、くら寿司、バーミヤンと大手外食産業の店舗にて不適切動画による炎上が続いています。
話題に上っていない動画が無いと言い切れない以上、いつ自店舗が炎上の被害に遭うかはわかりません

こういった不適切動画による炎上を未然に防ぐ為に、各企業では様々な取り組みを行っている事かと思います。SNSガイドラインの制定や業務時間中のスマホの使用に関してが代表的な対策の例となりますが、それだけで十分とは言えません

今回は外食産業が風評被害対策・炎上対策を事前に行っておくべき理由をお伝えします。

[myphp file=’cvbtn_fuhyo’]

炎上後には検索結果にたくさんのネガティブサイトが上がってくる

炎上はいつ起こるか分からない以上、炎上させない為の取り組みだけでなく「炎上後にどれだけ被害を広げないか」もしっかりと考えておく必要があります。

万が一炎上が起こってしまった場合、発覚後からしばらくの間はWEBメディアへの掲載や個人ブログで炎上の内容や経緯、投稿者の特定などが行われる為にネット上に炎上についての記事が乱立します。

また経緯や犯人の情報は人の興味を集めやすく、それらの情報を求めて
「店舗名 + 炎上」
「店舗名 + 犯人」

といったワードが検索されやすい傾向にあります。

そうすると自社名や店舗名で検索をかけた際に、

・〇〇店で炎上が発生!食品を不適切に扱った動画が拡散中!
・〇〇店での不適切動画の犯人特定?実名を公開!
・動画が撮影されたのは〇市にある〇〇店!
・不適切動画の影響で〇〇の株価が大暴落! etc…

といった記事が検索結果の上位を占める状況になります。

店舗名が検索される場合、本来であればユーザーはそのお店に行く事を検討している段階にある事が多いでしょう。

その状況でこれらの記事が表示された場合、炎上について知らないユーザーだったとしても「この店では過去にこんな事があったのか、今は改善されたんだろうか?」「既に店員を解雇したといってもそんな事があった店で食事するのはちょっと…」という心境になるのは目に見えており、甚大な機会損失に繋がる可能性があります。

炎上に負けないWEB対策をする必要性がある

上記でも触れたように、炎上後には多くの人が「店舗名 炎上」「店舗名 犯人」といったワードで検索を行います。

それらの記事が一時的に上位に来るのは致し方ない部分があるにしても、本来であればそういった記事が何年間にも渡り検索上位を占め続けるわけではありません。
というのも、炎上の過去が残ったとしても世の中の注目を集めるのは一瞬で、次第に「店舗名 炎上」「店舗名 犯人」といったワードの検索数は減っていくからです。

ただし、大手の企業であればそれに合わせて炎上以外の記事が上位に戻ってくる可能性がありますが、小規模なWEBサイトがあるだけのような店舗の場合、検索結果に表示されるページが少ない為にいつまで経っても炎上記事が検索結果に表示され続ける状況になりかねません。

万が一炎上が起こり、自店舗名で検索した際にネガティブサイトが上位を占める状況だったとしても、検索結果の上位をキープできるページが複数あるだけで早期鎮静を行える可能性が上がります。
その為にも早い内からWEBプロモーションの充実を図り、一時的に炎上が起こったとしても後に引きずらない体制を整えておくのが昨今の外食業界にとっては重要になってきています。

またWEBサイトの充実化は事前の風評被害対策としてだけでなく、認知度や集客の向上に繋がる施策でもありますので「まだ何もできていない!」という店舗オーナー様はすぐにでも始めたほうがよいでしょう。

まずは
・ホームページの作成、情報量の充実
・ポータルサイトへの登録
・各種SNSアカウントの作成、運用

といったところからWEB上で店舗を育てていく事で、売上げの向上とともに炎上時の被害拡大を防ぐ一手を打っておきましょう。

ホームページにお店のこだわりやメニューの詳細、店舗へのアクセス等のページを作成するのもよいでしょうし、お店のブログを作成して更新していくというのも方法の一つです。
indexされるページが増える事での露出向上も狙えますので、ポータルサイトに関しては無料掲載や低額プランでもよいので登録しておくことをお勧めします。
合わせてSNSの運用を行う事で店員の人となりやお店の雰囲気が伝わりやすくなります。

このSNSが原因で炎上するのであれば本末転倒なので運用には注意が必要ですが、正しく運用する事でお店のファンを増やすという効果も生まれます。

[blogcard url=”https://fuhyohigai-college.com/flaming/”]

まとめ

外食産業が風評被害対策を事前に行っておくべき理由についてはご理解いただけたでしょうか。

これらの対策は店舗の集客施策と重なる部分も多くあります。
いつ何時店舗が炎上の被害に遭うか分からない今だからこそ、集客としてだけでなく風評被害を抑制する目的としてもWEB上でのプロモーションを行っていく事がこれからの外食産業には必要となってくるのではないでしょうか。


風評被害対策カレッジお問い合わせフォーム:風評被害・誹謗中傷対策のプロがお悩みを解決します!・4,000件/日以上のネガティブワード対策実績・Yahoo!サジェスト99%、Googleサジェスト97%と業界最高水準の成功率・逆SEOによる押し下げ施策・企業ブランディング

レピュテーションリスクとは?店舗運営に欠かせない危機管理について

レピュテーションリスクとは?店舗運営に欠かせない危機管理について

本稿では改めて店舗のレピュテーションリスクとその管理について考えてみましょう。
当サイトの記事を読んでいただいている方々には今更という部分もあるかと思いますが、ここで改めてレピュテーションリスクについてしっかりと理解し、イメージの形成とリスク回避に役立てていただければと思います。

レピュテーションリスクとは

レピュテーションが企業や店舗の評判を意味していることは広く周知されている所です。
レピュテーションリスクとは事実無根の風評や不用意な言動により店舗が負うリスク(危険)の事を意味しています。

昨今では「アルバイトが悪ふざけをしている動画をSNSにアップした」「従業員が内部情報を漏らした」といった事でレピュテーションリスクが顕在化。それがSNSや口コミを通じて広く拡散されていく事で店舗の信頼は失墜し、経営に大きなダメージを与えるといった流れが増えています。

評判・信用は築き上げるのが大変な反面、崩れ去る時は一瞬なので、このリスクをどう回避していくかが非常に重要になってきます。
食事の味を上げることやサービス品質の向上だけでなく、そこで獲得した評価や信頼をどのように維持するかを考えることが店舗のレピュテーションリスク管理には欠かせません。

過去の記事から、レピュテーションリスクを回避できなかった為に企業イメージに深刻な影響を受けた例を見てみましょう。

[myphp file=’cvbtn_fuhyo’]

レピュテーションリスクを回避できなかった2つの事例

事例1:センチュリー21

[blogcard url=”https://fuhyohigai-college.com/century21/”]

2016年に起こったセンチュリー21での炎上事例です。
不動産仲介業界の中でも最大手の企業が起こした事件として当時は取り上げられました。

芸能人が部屋を借りに来た事、どのようなマンションに住もうとしているかなどを従業員がSNSでつぶやいたことで大きな問題に発展したこの事件。
メディアや報道機関で扱われるに至り、雇用主であるセンチュリー21が失った信用は取り戻すのに相応の時間を要します。

事例2:ブロンコビリー

[blogcard url=”https://fuhyohigai-college.com/parttimejob/”]

2013年と既に過去の話ではありますが、いまだ検索するとその話題が出てくることから当時世間に与えた影響は大きなものがありました。

学生アルバイトが業務用冷蔵庫に入り込んだ写真をTwitterにアップしたことから大きな問題へと発展したこの事件。
当該店舗は閉店に追い込まれるなど自体は深刻なものとなりました。

レピュテーションリスク回避のために

上記2点を見てみると、どちらも従業員・アルバイトのネットリテラシーが欠けていることが事件の原因となっています。

昨今は従業員のネットリテラシー教育が企業のレピュテーションリスクの管理として重要となっており、既に何らかの方法で導入している企業も多いのではないかと思います。

しかし、もしまだ規定が整備されていない場合は早急に対応を進める必要があります。
店内やアルバイト中のスマホの使用可否、万が一の場合の責任の所在などを規定に盛り込み従業員との相互理解を深めるといったことが重要です。

もちろんこれだけがレピュテーションリスクの管理における問題点ではありませんが、特に顕在化しやすく店舗に与えるダメージが多い箇所から順次対応を行っていきましょう。

まとめ

レピュテーションリスクとその管理の重要性についてはご理解いただけたでしょうか。
ネット使用者の若年層化に伴い、これからも同様の事件が起きる可能性は否定できません。

自店舗が被害に遭わない為にも、この記事を『規約に足りていない点は何か』を見つめなおす一助としていただければと思います。


風評被害対策カレッジお問い合わせフォーム:風評被害・誹謗中傷対策のプロがお悩みを解決します!・4,000件/日以上のネガティブワード対策実績・Yahoo!サジェスト99%、Googleサジェスト97%と業界最高水準の成功率・逆SEOによる押し下げ施策・企業ブランディング

【2019年版】Twitterでの炎上を防ぐ3つの対策と、万が一炎上した際の対処方法

【2019年版】Twitterでの炎上を防ぐ3つの対策と、万が一炎上した際の対処方法

SNSを介した炎上被害は年々数を増やしています。少し思い返すだけで、どなたでもいくつかの炎上事例で思い当たるものがあるのではないでしょうか。
中には事件や裁判にまで発展するものも少なくありません。

被害にあわない為に私たちができることは、事前の対策といち早く炎上の種となる書き込みを把握し適切に対処していく他ないのが現状です。
本稿では炎上の原因と、企業はどのようにSNS(特に炎上事例の多いTwitter)に対応するべきか、万が一炎上した際にはどうするべきなのかを、実例を交えつつお伝えします。

[myphp file=’cvbtn_fuhyo’]

Twitterを起因とした炎上被害はいつ起こるか分からない

Twitterは2017年10月時点で国内だけでも4500万人が利用している大規模なSNSです。
多くの人に利用されているという事はそれだけ炎上した際の被害が大きくなることを意味しています。
特にTwitterはリアルタイム性とリツイート機能による拡散速度が他のSNSと比べて圧倒的に早く、一度被害が大きくなってしまうと収束させるには多くの時間と費用がかかります。

拡散行動はSNSユーザーの約5割が経験しているといわれ、その中の3割が週に1~2回以上情報の拡散行動をとっているというデータもあります。(総務省 | 情報通信白書より)
Twitterは他のSNSと比べ、自分自身を発信するよりも「こんな面白いものがあった」「今〇〇でこんなことを行っている」という情報発信の場としての使われ方が多い事からも拡散性の高さの一因がうかがえます。

それゆえ誰が問題を起こすか、何が問題視されるのかが掴みづらく思いもよらない事から炎上に繋がるケースも珍しくありません。

炎上は何に起因して起こるのか

企業に対しての炎上の原因は一つではなく、以下のようなパターンが考えられます。

従業員・アルバイトのつぶやきに起因

バイトテロという言葉を覚えている方は多いのではないでしょうか。店の食材を保管している冷蔵庫や食器洗浄機に体の一部を入れた写真をTwitterにアップしたことでアルバイトを雇っていた店舗が炎上。売り上げが落ちるだけでなく閉店にまで追い込まれた店舗もありました。

また、不動産業者に努める従業員が有名人の来店を実名でつぶやいたり、有名俳優がクレジットカードで買い物をしたレシートをTwitterにアップしたりと、個人のプライバシーを脅かす内容のツイートが行われたことで会社が炎上したケースもあります。

別のケースとしてはその他の要因で個人が炎上した際に、過去のつぶやきからアルバイト先が判明してアルバイト先にまで苦情が殺到するといったこともあり、事前の対策が難しいケースも存在します。

また一従業員やアルバイトだけでなく、役員や社長クラスの個人的なつぶやきで会社への批判が生まれる場合もあります。
個人の見解をつぶやけるのがTwitterの良いところではありますが、立場による影響力を見誤ったツイートを行った結果、インターネットで取り上げられ炎上に繋がるといったケースが報告されています。
特にいじめ問題やハンディキャップに関する話題など、センシティブな内容に対するツイートは取り上げられやすい傾向にあります。

どちらにしてもネットリテラシーの低さやSNSに対する教育が行き届いていなかった為に起きるパターンです。
とはいえSNS教育まで手が回らない場合や、ましてや個人のアカウントを全て把握するのは難しく、最終的には個々人のモラルに頼らざるを得ないという点で全て防ぐのは難しいのがこのパターンです。

[blogcard url=”https://fuhyohigai-college.com/parttimejob/”]

Twitter担当者のつぶやきに起因

企業の公式アカウントによる発言によって炎上するパターンです。

アカウントを運用している担当社員の私情や、知らず知らずのうちに行ってしまった不適切なツイートが取り上げられ炎上に繋がるケース、また担当者個人のTwitterにつぶやいたつもりがうっかり企業のアカウントに投稿してしまう、いわゆる「誤爆」が原因で炎上に繋がるケース等が見受けられます。

特に大きな問題になりやすいのは企業側の「悪ノリ」や配慮に欠けたツイートをネタとして投稿してしまった場合です。
某飲料メーカーが自社製品を飲んでいるユーザーを蔑視したような内容のツイートを行って炎上したケースや、企業アカウントの中でも人気のあった某電機メーカーが他社製品の値踏みをしたとしてアカウントの停止に至ったケースは各所で話題になったので覚えていらっしゃる方も多くいらっしゃるかと思います。

自社のブランドイメージを崩すだけでなく、今までファンでいてくれたユーザーの思いを踏みにじる行為として問題が大きくなりやすい傾向にあると言えます。

出版物、配信映像に起因

プロモーションのために作成したCMやポスターの内容が不適切だとして炎上するケースもあります。

意図的ではないにしろ人種や性差別と受け止められかねない内容が盛り込まれている事に端を発して起きる場合が多く、特にセクシャルハラスメントと受け止められる表現や、女性なら家事・子育てをするのが当たり前といった社会的な立場のあり方を決め付けるような内容については疑問を抱いた人がツイート、共感を得た人が拡散という流れを辿っていきやすい傾向にあります。

公開後すぐに問題視されるものもありますが、小さなコミュニティから徐々に問題の広告が拡散されていき、影響力のあるアカウントにツイートが届く等のタイミングで一気に炎上に発展するというのが企業広告系の炎上被害の特徴で、1ヶ月、2ヶ月と時間が空いてから急速に炎上が広がる為、収束させるのが難しいパターンでもあります。

炎上を防ぐための3つのポイント

これらの炎上を防ぐ為に企業が行わなければならない対策とは何があるのでしょうか?
この項では炎上を防ぐ3つのポイントを紹介します。

ポイント① SNSガイドライン・フローの確立

アカウントの運用に対するガイドラインと、炎上時の対応フローを定めておく必要があります。

まずガイドラインとしては下記のような項目を基に、その他のSNSやWEBサイトとの連動を行う場合はそれらとの方向性の違いや連動などに関する項目を盛り込むとよいでしょう。

・アカウントの運用に関しての責任者は誰か、投稿を行うのはどの部署で何人で行うか
・投稿者(アカウント)のキャラクター設定
・投稿内容(話題にするジャンル)
・投稿頻度
・投稿禁止ワード、話題の取り決め
・他社アカウントのツイートへの対応方針(企業間のやりとり)
・一般フォロワーのツイートへの対応方針(好評・悪評に対して)
・自社製品、サービスとの連携を行うか
・第3者チェックの流れ

また炎上が発覚した場合、発見した人がどの部署に報告し、どの部署を巻き込んで対応を行わないといけないかを事前にフローにしておく事で対応が後手に回る危険性を抑えることができます。
炎上被害が拡大していくか、最小限に抑えるかの差は発生後の対応スピードにあるといっても過言ではありません。
例として

このような形で動きを明確化し共有しておく必要があります。
炎上後の一つ一つの対策は各部署での対応となりますが、ユーザーは対応の全てを会社の意思だと認識します。
どのタイミングでどのような内容の公式コメントを発表するのか、炎上中の顧客対応や取引先対応、該当する投稿の扱いをどうするかなどを一つ一つ決めて社内で共有しておくことで、炎上時の誤った対応で被害の拡大が起きないようにしておきましょう。

ポイント② 誓約書、社内規則の制定

最近では企業に入社するタイミングで個人のSNS運用について取り決めが行われている会社も少なくありません。
会社の内情や顧客の情報などをSNSで投稿する事を禁じていたり、会社の公式見解だと思われる形での投稿を行わないようにといった誓約を交わし、反故にした場合には内容に見合った損害賠償や解雇処分を受け入れる旨のものです。
まだ制定していない場合にはすぐにでも導入を検討したほうがよいでしょう。

なお誓約を交わしたからといって従業員・アルバイトのSNS利用そのものを禁止することは難しいですし、そこまで企業側から求めることは過干渉に当たりますが、企業側がSNS管理に力を入れている事を従業員に示すことで不用意な発言を行わないように抑制する効果は期待できます。

合わせてSNSの利用に関しての研修を行ったり、全体への周知を繰り返すことで会社全体でSNSへの取り組みを行っていく事が大切です。

ポイント③ ツイート内容、出版物・映像の第三者確認

企業側からの情報発信が炎上の原因にならない為にも、社内でチェック機能を備えておく必要があります。

公式アカウントが投稿する内容に不適切なものが含まれていないか、公開する制作物に人種・性差別と受け取られるような内容が無いかを「コンテンツに携わった人以外」で確認するフェーズを設ける事で、問題点がないかを確認します。

□ 人種差別と受け取られる内容はないか
□ 男性蔑視、女性蔑視と受け取られる要素はないか
□ 性的少数者が不快に思う内容はないか
□ 人の容姿を揶揄する内容はないか
□ 性的な表現が含まれていないか
□ 不適切な風刺が含まれていないか

特に広告物での炎上に繋がりやすい、上記のようなチェック項目を世代、年齢を変えた第3者の意見を交えて議論していく事で炎上のリスクを抑えていく事が可能です。

炎上してしまった際に気を付けたい事

とはいえ、いくら気を付けていたとしても炎上が起こる可能性は0になりません。いざ炎上が起こってしまった際に被害を拡大させない為に注意したい点がありますので確認しておきましょう。

事実確認と真摯な態度を心掛ける

炎上した際に絶対に行ってはいけない行為が「逃げ」と「責任転嫁」です。
該当記事を削除したうえで事実関係を調査中ですというアナウンスをしたままアカウントを削除する、アカウントが乗っ取りにあっていたと言い訳をして自身に非が無いことをアピールするといった態度は炎上がさらに広がるばかりか、社会的な信用や対応能力の低さを露呈する結果になります。

「一部の方が誤解をする表現だった」という言葉も実際の謝罪会見ではよく耳にしますが、「一部の人に誤解を与えただけでそれ以外は問題なかった」「受け手側にも非がある」という受け取られ方をする場合があり上手い方法とは言えません。

まずはしっかりと事実確認を行い、なぜ起こってしまったのか、何が問題だったのかの理解を深めた上で、非がある場合は真摯に謝罪することが大切です。
決して「担当者」や「制作者」が悪いのではなく、「会社そのもの」の責任である事は忘れないようにしましょう。

何に対しての謝罪なのかを明確にする

また闇雲に謝ったとしても炎上が収まる可能性は低く、ともすれば更なる炎上に繋がる危険性もあります。

それは「謝罪対象が間違っている」場合です。

炎上のパターンの項目でも出てきた某飲料メーカーですが、ツイートから5日経った段階で初めて謝罪文を掲載、ただしその謝罪文からは何が今回の騒動の原因になったのか、炎上を受け今後どういった対応・対策を取っていくのか、そもそも誰に対する謝罪の言葉なのかといった具体的な内容が伝わらないものでした。

当時の炎上は ” どういうつもりでツイートをしたのか ” という疑問を投げかけるものが多数であったにもかかわらず「お客様にご不快な思いをおかけし大変申し訳ございませんでした」という言葉だけの、原因や何に対する謝罪なのか明確ではない謝罪文を掲載したことで「何が悪かったのか理解できていないのでは?」「問題をうやむやにしようとしている」等といったツイートが数多く寄せられ火に油を注ぐ結果となります。
更には同社の過去の動画や炎上事例にも飛び火し、事態は悪化の一途をたどりました。

謝罪のポイントがどこにあるのかを社内で協議し、何を理由に誰に不快な思いをさせたのかを理解したうえで謝罪に臨むことが大切です。

まとめ

長くなってしまいましたがTwitterでの炎上のパターンと、防ぐ為のポイント、炎上してしまった際に注意したい点をまとめました。

炎上はもはや他人事ではなく、世の中に何かを発信する行為の全てが対象となり得るほどありふれたものとなっています。
このサイトを見てくださっている方でSNSにおけるリスクマネジメントを行っていないという方は居ないと思いますが、万が一まだ対策ができていないような場合は早急に考える必要があります。
炎上時の心構えと合わせて、この記事が炎上対策の一助となれば幸いです。

風評被害対策カレッジお問い合わせフォーム:風評被害・誹謗中傷対策のプロがお悩みを解決します!・4,000件/日以上のネガティブワード対策実績・Yahoo!サジェスト99%、Googleサジェスト97%と業界最高水準の成功率・逆SEOによる押し下げ施策・企業ブランディング

最盛期のわずか9分の1に!? ウェブ評判管理からみるレーシック盛衰記

最盛期のわずか9分の1に!? ウェブ評判管理からみるレーシック盛衰記

近視をはじめとした目の屈折異常に悩む人にとって、メガネやコンタクトなしの生活を実現する夢の技術として一躍人気となったレーシック手術
松坂大輔選手や堀江貴文さんをはじめ、多くのスポーツ選手や著名人が受けたことで注目を集め、最盛期の2008年には45万件もの手術件数を誇りました。

しかし2014年には5万件と、最盛期のわずか9分の1まで落ち込んでいることが報道され、その衰退ぶりが話題を呼んだのは記憶に新しいところです。
レーシック手術は、なぜこれほどまでに衰退してしまったのでしょうか。
本稿では、ウェブの評判管理の視点から、レーシック手術の盛衰についてみていきたいと思います。

[myphp file=’cvbtn_fuhyo’]

レーシックの興隆とアフィリエイト

レーシックとは、目の表面の角膜にレーザーを照射し、角膜の曲率を変えることで視力を矯正する手術を指します。レーザーで角膜を削ることで近視や遠視はもちろん、乱視も治療できるとされ、手術時間わずか15分ほどで終わる手軽さも手伝って、2000年代半ばごろから急速に普及しました。
日本眼科医会発表の資料によると、2000年にはわずか2万件ほどだった手術件数が、06年には12万件、07年22.5万件、08年には45万件と急激な成長曲線を描きます。
レーシック手術の症例数
※ 引用:公益社団法人日本眼科医会第4回記者懇談会 屈折矯正手術の現状(http://www.gankaikai.or.jp/press/20160616_3.pdf)

自由診療で高い収益性が見込めることなどから、2000年代初頭には全国展開のレーシック専門クリニックが次々と誕生し、多額の広告費を使って芸能人を囲い込み、熾烈な顧客獲得競争を演じてきました。そもそも日本の近視者は推定5000万人いると言われており、それまでメガネやコンタクトレンズの独擅場だった近視市場に殴り込みをかけたわけです。

最盛期45万件の手術件数のうち、過半にあたる20万件が大手3院での手術で占められていたともいわれており、これらの全国規模のクリニックが多額の広告費をかけてウェブ広告、SEO対策を徹底的に行った結果、当時のウェブ検索ではレーシック手術のメリットや手軽さを謳うアフィリエイト広告ばかりが目に付く有様で、そのリスクや危険性についてはほとんど顧みられることがない状態となりつつありました。

院内感染事件、そしてデマゴーグの余波

そんな矢先、レーシック好調に水を差す集団感染事件が起こります。2009年のことでした。
ずさんな衛生管理のもと、破格の値段で手術を繰り返していた銀座のクリニックで、数十人規模の集団感染が確認されたのです。推定100人を超える被害者が感染性角膜炎を発症、不正乱視や角膜混濁などの後遺症を残したと言われています。
その後、被害者による集団訴訟が起こされ、担当医に実刑判決が下ったこの事件はマスコミに多く報道され、それまで顧みられることのなかったレーシック手術のリスクと危険性にはじめて、そして徹底的に光が当てられたのでした。

この事件を皮切りにレーシックの手術件数は減少の一途をたどります。2009年からの4年間は30万件前後をなんとか維持したものの、13年に10万件、14年には5万件と一気に減少、レーシックブームはわずか数年間で急速に収束していったのです。
もちろん、レーシックが衰退した要因はこの集団感染事件だけではありません。
レーシック衰退を語るうえでもうひとつの事件、ある有名人をめぐるデマゴーグの存在を避けて通ることはできないでしょう。ツイッターやまとめサイトを通じてデマは拡散を続け、のちに当人が公に否定するまで、それはあたかも真実であるかのように多くのサイトにとり上げられていきました。ネットを通じて拡散した不確定情報によってレーシックの評判は大きく損なわれ、結果として急激な衰退を余儀なくされたのです。

そのデマは次のようなものでした。

サッカーの本田圭佑選手が受けたレーシック手術が失敗し、角膜に致命的な損傷を受け視力を落とした結果、選手能力が大きく損なわれてしまったというのです。

メガネ、コンタクト業界との攻防の歴史

実際、本田選手は2012年ごろに新宿のクリニックでレーシックを受けたと後に認めています。
そしてその前後に調子を崩し、所属するCSKAモスクワでベンチに回ることが多くなるなどプレーに精彩を欠き始めたのも事実でした。また、この時期にテレビ出演した際、眼球の突出具合や表情があまりに不自然だとして(バセドウ病が原因なのではないかと言われていますが、本人は否定も肯定もしていないため、いまもって当人以外にその原因はわかりません)その画像が多く出回ったことなどもあって、本田=レーシック後遺症説は説得力を持って拡散していったのです。

のちに週刊ダイヤモンドのインタビューで本田選手自らレーシック後遺症を否定、手術自体は成功して今も視力は1.5を維持していることを認めました。それにより本田選手がレーシックに失敗したというデマは徐々に終息していったものの、そのころにはすでにレーシックの評判は地に堕ち、手術件数は大きく落ち込んだあとでした。一度沁みついたネガティブなイメージは容易に払拭できず、その後もレーシックの評判は回復することはなく今に至っているのです。

先ほど、レーシックが爆発的に普及する過程で、大手のクリニックが莫大な広告費を投入し、アフィリエイト広告で検索結果をポジティブな結果で埋め尽くしていたと書きました。
その際、一部のアフィリエイトや比較メディアによって、メガネやコンタクトのリスクやデメリットを誇張し、過度に貶める表現が散見されました。これらは競合サービスのネガティブキャンペーンとしてよく見られる手法で、例えばコンタクトレンズによる感染症のリスクやメガネが割れることによる失明のリスクをことさら強調することにより、相対的にレーシックの価値を高め、ユーザーをレーシック手術に誘導する手法でした。
このあたりからウェブ広告の領域で、レーシック業界VSメガネ&コンタクト業界の熾烈な戦いが静かに、そして露骨に行われるようになっていきました。そうなるとどちらが優勢かは火を見るより明らかで、市場規模や広告費で圧倒的に体力がある方が勝つのが世の常なのです。

本田圭佑選手がレーシック後遺症であったというデマが、自然発生的なものだったのか、対立陣営のネガティブキャンペーンの一環だったのかは、いまとなってはわかりません。
ただ一つ確かなのは、結果としてこのデマが決定打となり、レーシックの評判は地に堕ち、急激な衰退は避けられなくなったということなのです。

適切な評判管理のために

レーシック手術が多額の広告費を引っ提げて登場し、大きく市場を寡占したのち、院内感染事件やデマゴーグによって評判を著しく落とし、最盛期のわずか9分の1まで市場を縮小させるに至った一連の流れを見てきました。
レーシックの栄華盛衰に教訓を見出すとすれば、競合サービスを露骨に貶めるようなネガティブキャンペーンは、いずれ数倍にもなってその身に返ってくるということ、ウェブ上のネガティブなデマを放置していれば瞬く間に評判は傷つき、一度損なわれたブランド価値は容易に回復することはないということでしょう。

適切な評判管理とブランディングのために何が必要か、その答えは簡単ではありません。しかしながら、これまで本カレッジの一連のコラムを読んでこられた賢明な諸氏であれば、自ずとその答えは見いだせるのではないでしょうか。
本記事が教訓となり、読者諸氏がブランディングについて考える一助となれば幸いです。

風評被害対策カレッジお問い合わせフォーム:風評被害・誹謗中傷対策のプロがお悩みを解決します!・4,000件/日以上のネガティブワード対策実績・Yahoo!サジェスト99%、Googleサジェスト97%と業界最高水準の成功率・逆SEOによる押し下げ施策・企業ブランディング

会社を始めたらまずはこれ!無料で始める法人ブランディング

会社を始めたらまずはこれ!無料で始める法人ブランディング

法人版!無料でできるウェブブランディング

起業したばかりの会社にとって、やらなければならないことはたくさんあります

起業したばかりの会社にとって、やらなければならないことはたくさんあります。
ウェブ環境を構築して集客を図ることはなかでも大切なことの一つでしょう。
まずはホームページをつくってSEO対策を開始するかたわら、作成したホームページをランディングページとして早速リスティング広告をスタートさせる経営者の方もおられれば、そこまでとても手が回らない、ホームページさえも後回しになってしまうという方もおられるかもしれません。

ウェブで集客をしようと思えば、予想以上に手間も費用もかかってしまうものです。
だからこそ、闇雲に予算をつぎ込む前に、ちょっと手を止めてみてください。
まずは無料でできることから始めてみませんか?

[myphp file=’cvbtn_fuhyo’]

Googleマイビジネスをフル活用

ホームページを作るのは手間も費用もかかります。
制作会社からは数十万円の見積があがってくるし、自分でデザインやコーディングなんてとてもできない、そんな場合におすすめなのはGoogleの無料ウェブサイト作成サービスです。
Googleマイビジネスに登録すれば、画像や紹介文、地図などの設定を指示に従って行うだけで、30分ほどでレスポンシブ対応の簡易サイトが完成してしまいます。

画像や紹介文、地図などの設定を指示に従って行うだけで、30分ほどでレスポンシブ対応の簡易サイトが完成

Googleの無料サイトサービスはとても便利なツールではありますが、難点もないではありません。タイトルやディスクリプションタグの設定ができず、解析ツールのタグ挿入もできない1ページサイトのため、長期的なSEOには向いていません。ですがあくまで当座しのぎのサイトと考えれば、これだけお手軽に自社のホームページを作れるのですから、時間の取れない起業家にはありがたいサービスではないでしょうか。

マイビジネス繋がりでぜひやっておいていただきたいのは、GoogleMAPへの事業所の登録です。
いまや店舗向けの集客ツールとしては欠かせないインフラとなりつつあるマイビジネスですが、事業所さえあればtoB向けの企業やEC事業者、個人事業主でも登録が可能です。

Googleマイビジネスに登録しよう

マイビジネスに登録し、会社の紹介文や営業時間、サービス概要を設定しておけば、グーグル検索や地図検索で自社を見つけてもらいやすくなります。
これも無料で登録が可能なので、起業してすぐに登録をしておきたいですね。

マップサービス、法人登録サイトを活用しよう

マイビジネスの競合サービスとしてはナビタイム(www.navitime.jp/)も有名です。
マップやルート検索サービスとしてはグーグルに次ぐ規模を誇り、月間ユニークユーザー数は実に3900万人にのぼります。アプリでルート検索をしているユーザーに自社を見つけてもらいやすくするために、登録しておくことをお勧めします。

また、店舗を構えて集客をしておられる事業者の場合には、エキテン(https://www.ekiten.jp/)の登録も必須でしょう。エキテンも月間ユーザー数1000万人を公称しており、無料登録しておくだけで思わぬところから問い合わせをいただけることもあり、多くのメリットを享受できます。
これらのマップ関連サービスとは少し毛色が異なりますが、法人として登記を済ませたあとには、法人DBサイトに登録することをお勧めします。似たようなサイトはいくつか数はあるようですが、もっとも有名なのはSCBD JAPAN(https://scdb.jp/)でしょう。

一度法人登記をすると、マイナンバーの法人版である法人番号が発行されます。
これらの法人登録サイトは法人番号をもとに企業情報を蓄積しています。登記簿にある事業所の住所や電話番号など最低限の情報のみ記載されているため、ここに作成したホームページ情報などを登録していきましょう。登録することにより、外部リンク先の一つとしてホームページを強化することにもつながりますし、起業したばかりでほかに情報がないときには、正しい自社の情報を発信するという意味でも役に立ちます。
集客効果はそう大きくありませんが、自社のブランディングとしてはぜひ活用しておきたいところです。

用途に合わせてSNSを使い分ける

隆盛を極めるソーシャルネットワーキングサービス(SNS)ですが、大手のtoC企業を中心に、法人利用も活況を呈してきています。SNS利用でファンを増やした企業として多くのメディアで取り上げられている例としてはローソンや無印良品が有名です。
とくにローソン(lawson.co.jp)は、20ものSNSを駆使してターゲット別にファン開拓を行っており、その先進的な取り組みが注目を集めています。このように、SNSは適切な運用をすればそれだけのリターンがあるものです。

しかし、大手toB企業や中小・零細企業では、適切な運用はもちろん、開設さえしていないところがほとんどです。中小の経営者に話を聞くと、広報担当はもちろんのこと、適切な運用者がいないためSNSに手が出せないと嘆く声が多いのですが、運用のハードルが高い場合であっても、開設さえしないのは多くの機会損失を生むと知るべきでしょう。

起業したばかりの企業であっても、メジャーなSNSを中心に、まずは開設だけでもしておくことをお勧めします。
起業後すぐに法人ページを立ち上げておくべきSNSとしては、Facebook、Twitter、Google+、instagram、Youtubeなどがあげられます。いずれも法人公式ページとしてアカウントを取得して、まずは箱だけでも作ってしまいましょう。最低限の企業情報とカバー写真さえ決めてしまえば、運用の手間がないのであれば、あとは放置でも当面は構いません(といっても月一ペースでも更新はしたいところですが)

また、起業家としての人脈を考えて、linked inやEIGHTなどの人脈ツールにも法人代表者として登録しておくことをお勧めします。Facebookも法人ページと個人ページを両方取得しておくとよいでしょう。

自社管理サイトを増やしてブランディングしよう

これまで様々な無料サイトやSNS登録をお勧めしてきましたが、これはなにも集客面によるところだけではありません。

toB企業などのように、ウェブで集客をする必要のない企業であっても、法人として名が売れれば売れるほど、自社名や代表名でのブランディングは絶対的に必要になってきます。
いくら立派なホームページを持っていても、自社名検索で自社保有サイトがほかにまったくヒットしなければ、ウェブのブランディングとしてはいかにもお粗末です。よくある例としては、自社名検索でホームページのすぐ下に2ちゃんねるのスレッド(〇〇ってどうよ)が来ているケースです。

ホームページでどれだけ有益な情報発信をしていても、2ちゃんねるのスレッドでそれを否定するような書き込みがされていれば、その企業努力は水の泡になってしまいます。
検索エンジンは一つの検索ワードに対して、同一ドメインを複数表示しないという原則があるため、自社ホームページをどれだけブランディングしてみても自ずと限界があります。ホームページ以外に、自社管理のもとにあるSNSや法人登録サイト、地図サービスなどが自社名検索上位に複数来ていることが、これらの風評掲示板やネガティブサイト上位化を防ぐ防波堤となりうるのです。

実際に風評サイトが上位化しだしてからでは手遅れになるケースも多いため、法人立ち上げのときからブランディングをスタートさせる必要があると考えてください。
自社管理の応援サイトはいくつあってもいいものです。
自社ブランディングの足掛かりとして、これらの無料サービスをフル活用してみてはいかがでしょうか。

風評被害対策カレッジお問い合わせフォーム:風評被害・誹謗中傷対策のプロがお悩みを解決します!・4,000件/日以上のネガティブワード対策実績・Yahoo!サジェスト99%、Googleサジェスト97%と業界最高水準の成功率・逆SEOによる押し下げ施策・企業ブランディング

ワタミの業績回復と離職率低下 ~ブラック企業の代名詞は如何にしてホワイト企業へと変わったか~

ワタミの業績回復と離職率低下 ~ブラック企業の代名詞は如何にしてホワイト企業へと変わったか~

ブラック企業の象徴「ワタミ」が変わる?

ブラック企業の象徴「ワタミ」が変わる?

過労自殺や懲戒解雇をめぐり批判が噴出、「ブラック企業」のイメージがすっかり定着したように思えるワタミ。2015年3月期に128億円の最終赤字を計上するなど深刻な経営不振に陥ったものの、倒産寸前とまで言われた業績はここ数年で急速に回復を果たし2017年4月~12月期の連結決算で純利益が3億1700万円となったことが発表されました。

また2013年に42.8%だった離職率は年々改善され、17年には8.7%と外食産業の平均離職率30.0%(平成29年雇用動向調査 産業別の入職と離職 -厚生労働省-)と比べても大きく下回る結果を残しています。

ここ数年「業務改善委員会」や「コンプライアンス委員会」を中心にワタミが取り組んできた積極的な働き方改革が功を奏した結果と言えるでしょう。

一時は地に落ちた「ワタミ」のブランドは、如何にしてここまでの回復・改善を行う事が出来たのでしょうか。

居酒屋や外食産業での風評対策、ウェブ評判管理を語るにあたり、業界のリーディングカンパニーであり、良くも悪くも外食ビジネスの象徴的な存在であるワタミを避けて通ることはできません。
ワタミブランドの毀誉褒貶を辿ることで、ブラックといわれがちな外食産業が直面する課題や適切な評判管理、風評対策のあるべき姿が見えてくるようにも思われます。

本稿では、ウェブ評判管理の視点からワタミの経営不振とそこからの奇跡的な回復について論じてみたいと思います。

ワタミと「ブラック企業大賞」

ワタミ株式会社は、創業者の渡邉美樹氏によって1986年に設立され、当初は「つぼ八」のフランチャイズとしてスタートしました。
4年後の1992年に自社ブランド「和民」の1号店を笹塚に出店したのを皮切りに次々と直営店舗をオープン、若者のコンパや宴会需要を取り込みながら順調に事業を拡大してゆき、2000年には東証一部上場を果たします。

2005年ごろから中国や台湾への出店を開始、海外事業を本格化させる傍ら、翌年の2006年には介護事業に進出し、ワタミの介護株式会社を立ち上げるなど矢継ぎ早に多角経営をスタートさせます。
本業の傍ら、代表の渡邉氏が都知事選に打って出るなど順風満帆そのものに見えていましたが、そのころから賃金未払い問題が各所で噴出、労働基準監督署から是正勧告を受けるなど数々の問題がクローズアップされるようになっていきました。

そんなワタミが、「ブラック企業大賞」の第一回市民賞を図らずも受賞したのが2012年のことでした。
そもそも「ブラック企業」という用語は2000年代前半、派遣法施行に伴い非正規雇用者が誕生し、雇用の在り方に大きな格差が生まれたあたりから2ちゃんねるを中心に使われだした言葉だと言われています。当初はネットスラングであったものが、過労死やサービス残業問題が各所で噴出しだした2000年代後半には広範な社会問題としてマスコミにも取り上げられるようになりました。その一つの象徴的出来事がブラック企業大賞の設立というわけです。

2012年の第1回で大賞を受賞した東京電力はその前年、福島原発問題を起こしているため別格的な選出としても、ワタミが市民賞、「すき家」のゼンショーホールディングスが特別賞を受賞している点は注目に値するでしょう。つまり、設立当時からすでに外食産業はブラックな業界として広く認知されていたということです。
なかでもこの受賞によって、ブラック企業としての「ワタミ」のイメージは拭いがたいものになりました。ブラック企業の特集がテレビや雑誌で組まれるたびに必ずといっていいほどその名があがることで、ブラック企業=ワタミのイメージが浸透していったのです。

ブラックの象徴、ワタミの誕生というわけです。

渡邉氏へのバッシングと業績悪化

ワタミと「ブラック企業大賞」

数ある外食企業の中で、ワタミが「ブラック企業」として取り立ててやり玉にあげられたのはなぜでしょうか。
数々の集団食中毒、賃金未払いや過労自殺問題や訴訟を抱えていたこと、外食産業の雄として象徴的に扱われやすかったことなど、その理由はいくつか考えられますが、わけても代表の渡邉美樹氏のキャラクターによるところが大きかったのではないかと考えています。

企業にとって代表者の人柄や言動はその企業そのものといっていいほどの影響力をもちますが、ワタミについてもそれは例外ではありません。

渡邉氏はブラック企業大賞受賞の翌年にあたる2013年に参議院選挙に出馬し、比例区で当選した際にも過激な言動で炎上しましたが、氏はテレビ番組や雑誌インタビューなどで過激な発言をするたびに数々の炎上を繰り返してきました。氏は意図的に炎上させることで衆目を集め、お茶の間に話題を提供しているように見受けられるところもあり、炎上マーケティングの先駆者的存在であるといってもあながち過言ではないでしょう。

有名なものとしては2006年、テレビ東京の「カンブリア宮殿」に出演した際の次のような発言がありました。
渡邉氏は「よく『それは無理です』って最近の若い人達は言いますけど、たとえ無理なことだろうと、鼻血を出そうがブッ倒れようが、無理矢理にでも一週間やらせれば、それは無理じゃなくなるんです」と発言し、司会の村上龍氏を唖然とさせたことがありました。このあたりから、渡邉氏はブラック経営者として世間に認知されていったものと思われます。

ブラック経営者としての渡邉氏、ブラック企業としてのワタミが広く人口に膾炙しはじめた時期と、それまで一貫して好調だった業績が下降線をたどり始めた時期が重なっているのは偶然ではないでしょう。

ブラック企業大賞を受賞した翌々年にあたる2014年、不採算店舗102店を閉鎖し上場以来初の営業赤字に転落すると、その後値下げや称号変更、経営陣の刷新にもかかわらず客離れの加速は避けられず、一時は倒産のうわさがでるほどの深刻な経営不振に陥ったのでした。

V字回復のための戦略

V字回復のための戦略

ワタミが深刻な経営不振から脱却するためにとった新戦略は、業界をあっと言わせるものでした。

それまで文字通り看板であった『和民』の屋号を廃し、順次「ワタミ」の名前を隠した新屋号『ミライザカ』『三代目鳥メロ』へと架け替えを行っていったのです。

このことはワタミの店舗数推移を見れば明らかです。2018年2月時点での国内店舗数は472店、そのうち『和民』『坐・和民』『わたみん家』など「ワタミ」を含む屋号が160店、新屋号『ミライザカ』『三代目鳥メロ』が225店に上ります。16年度末と比べると、和民系は145店減り、新屋号は135店増加しており、「脱和民」戦略、看板架け替え戦略は明確な目的を持って進められてきました。

そもそも「ワタミ」という名前は、創業者「ワタナベミキ」の頭文字からとられていること、直営を社是とし一貫してフランチャイズ展開をしなかったことなどからもわかる通り、経営陣からしてみれば並々ならぬ思い入れがあるブランド名だったはずです。

その象徴的な『和民』ブランドを捨て、ワタミであることを隠してまで新業態を模索しなければならなかった経営判断がいかに苦渋の選択であったかは想像を絶するものです。それだけワタミの経営不振が深刻で、のっぴきならない状況まで追い込まれていたということが言えるかもしれません。

ともあれ、ワタミ系列であることを隠す「脱和民」戦略は経営的には成功しました。
2017年4~12月期連結決算を見ると、営業損益が5億2500万円の黒字、最終損益が3億1700万円の黒字となり、両損益がともに黒字となるのは16四半期、実に4年ぶりのことになります。つまり新戦略へのかじ取りによって、2012年のブラック企業大賞受賞以来はじめての黒字に転換したのです。

それと同時に平均公休日数の増加・平均残業時間の削減・勤務インターバル制度の導入といった働き方改革にも積極的に尽力し、女性の育児休業取得率100%を達成するなど、「ワタミ」が働きやすい会社として生まれ変わっていった事も売り上げを牽引する要因の一つになったと言えるでしょう。

『脱和民』にとどまらず様々な企業努力が実を結んだ結果、ワタミの売上は回復し「ブラック企業」のイメージは徐々に払拭されつつあります。
社を上げて行った働き方改革と宅配事業の増収や低価格路線の奏功などの複合的要因があって初めてなしえたことであるとは言えますが、その裏に並々ならぬ努力があったことは言うまでもないでしょう。

いずれにせよ、ブラック企業としての汚名を冠せられたワタミの七年間の業績推移を見れば、ブラック批判がいかに客離れを加速させるか、そしてそこから復帰するのはどれだけの労力とコストが必要かは、あらゆる業界が自分事として考えておかなければならない事象であると言えるでしょう。

企業の評判管理がいかに重要か

ワタミのブラック批判はウェブから始まり、社会現象にまで広がっていきました。コンプライアンスや労働環境整備をはじめ、代表者の言動に一層気を配ること、ウェブでの評判管理を行い、つねに自社がウェブでどう見られているのかを適切に把握しておくことが如何に大切かお分かりいただけたでしょうか。

ワタミの例に限らず、ウェブでの評判が悪化することで社名を変えることを余儀なくされたといった事例は枚挙にいとまがありませんし、そこから復調できずにお店をたたむ判断を迫られることも可能性として0ではありません。
この事からも、つね日ごろから適切な評判管理に注意を払うべきなのは明白です。

ワタミのように「ブラック企業」の代名詞として祭り上げられた状態から「ホワイト企業」へと変革を行っていく事ができる企業は限られているのが現実です。
汚名による経営不振を防ぐ為にも、まずは自社のウェブでの評判を適切に把握することからはじめるべきでしょう。ワタミの轍を踏まないためにも、明日は我が身として早期の対策が行われることを望みます。

住宅業界のウェブ評判管理 ~AISASの法則から考える風評対策~

住宅業界のウェブ評判管理 ~AISASの法則から考える風評対策~

これまで3回にわたって、広く不動産業界での炎上事例、必要な風評対策についてまとめてきました。仲介賃貸と投資では業界の特性や対処すべき風評の内容がまったく異なることがご理解いただけたかと思います。

不動産関連業の事例紹介は本稿で最後となりますが、トリを飾るのは、リフォーム事業者や工務店、ハウスメーカーなどを中心とした住宅業界です。

住宅業界がほかの業界と明確に異なる点、推奨されるウェブ対策はどのようなものでしょうか。以下にまとめていきたいと思います。

[myphp file=’cvbtn_fuhyo’]

家は一番高い買い物だからこそ…

家は一番高い買い物だからこそ…

「家は人生で一番高い買い物である」とは、よく言われることです。

生涯賃貸でまっとうするケースやシェアハウスで暮らすケースなど生活様式の多様化が進み、結婚して家を建てるという生活様式はもはや当たり前のものではなくなりつつあるのかもしれません。しかしそうはいっても、マンションや家を購入することは今もってなお、多くの人にとって人生の最も大きなイベントの一つであり、最も大きな買い物の一つなのではないでしょうか。これだけ重要な一大イベントなのですから、大きなエネルギーと覚悟が必要になるのはある意味当然のことでしょう。

いつもはお店やネットで気軽に買い物をし、ときには衝動買いをしてしまうような人でも、家を買うときはいつも以上に周到に情報を集めて、メーカーや土地、周囲の環境などを念入りに調べてから購入に踏み切るのではないでしょうか。
本稿では、この「情報を集める」「調べる」という行動心理について少しばかり掘り下げていきたいと思います。

消費行動モデル ~AIDMAの法則とAISASの法則~

消費行動モデル ~AIDMAの法則とAISASの法則~

20世紀の消費行動モデルはAIDMAの法則に支配されていると言われていました。本モデルは1920年代に米国で提唱されたものですが、人々がものを購入する際の行動プロセスを次のように定義しています。

Attention(認知)⇒Interest(興味)⇒Desire(欲求)⇒Motive(動機)⇒Action(購入)

簡単に流れを説明すると、一般の消費者は、テレビCMや新聞などから商品の存在を「認知」し、その商品に「興味」を持ちます。やがてそれが欲しいという「欲求」が生まれ、その商品が実際に有用であると知ることで購入の「動機」に繋がり、最後には商品を「購入」するに至ります。これらの5段階の頭文字をとってAIDMAの法則と名付けられました。
現在でもマスメディアの広告モデルの大前提となっている理論であり、多くの人にとって、気軽な買い物であれば、この流れに沿って購入に至ることがあるというのは納得できるところではないでしょうか。

しかし20世紀後半以降、ネットが普及するにつれ、この法則では説明しきれない消費行動モデルが出現するようになりました。そこで1995年に電通が最初に提唱したのがAISASの法則です。AIDMAの法則を発展的に解消させたモデルということができます。

Attention(認知)⇒Interest(興味)⇒Search(検索)⇒Action(購入)⇒Share(共有)

各頭文字をとってAISASの法則と名付けられたこの法則では、「購入」前後にネット社会ならではの行動が入っていることが特徴です。「商品」を認知して「興味」を抱くところまではAIDMAの法則と同じ流れをたどりますが、商品に興味をもったユーザーがネットで「検索」して比較検討するというプロセスが新たに加わりました。
「検索」による比較検討を通じ、商品に納得して初めて「購入」へと至り、購入したという経験をSNSや匿名サイト、商品の口コミ投稿などを通じて「共有」するという全く新しいプロセスが、ネット社会到来によって生まれたのです。

家を購入する際の行動プロセス

家を購入する際の行動プロセス

これまでAISASの法則について紙幅を割いて説明してきたのは、ほかでもない、家を買う際の消費者の行動プロセスが、このAISASの法則に典型的なパターンを示しているからです。
もちろん、AISASの法則は家の購入以外にも当てはまるものではあります。

例えば化粧品を買うときのことを想定してみましょう。
テレビCMを見ていいなと思い、そのまま比較検討せずにドラッグストアで購入することもあれば、人によってはネットで類似商品の評判を検索して、比較検討した結果、納得して購入へと踏み切る方もいると思います。後者のような慎重なタイプは比較検討に使用したメディアに口コミを書いたり、SNSで使用感を報告(=共有)したりしやすい傾向にあるとも言われています。

この点、化粧品購入の際の行動プレセスは多義的であるといえるでしょう。AIDMAの購入プロセスを踏むこともあれば、検索と共有という、AISASのプロセスを踏むこともあるということです。どちらのプロセスを踏むかは、消費者の人柄や性格によるところも大きいのかもしれません。

一方、家の購入に際しては、消費者はどのような行動プロセスを踏むのでしょうか。
あなたが新築一戸建ての購入を検討しているとします。

テレビCMでハウスメーカーを知り、なるほどいい家だなと興味を持ったところで、すぐにそのメーカーに連絡を取って担当と会い、そのまま契約するものでしょうか。一般的にいって、まずそんなに簡単に決めることはないと断言できます。
100人中100人がそのハウスメーカーを含めた数社のメーカーから資料を取り寄せ、さまざまな視点から比較検討するはずです。また多くの消費者はネットでの評判を調べて、悪い評判がでていないか、担当者が親身に対応してくれるかどうか、徹底的に調べることでしょう。

そして、多くの時間をかけて検討吟味して建てた(あるいは購入した)家のことは、そのあとも大なり小なりネットや口コミを通じて共有していくのではないかと思います。なぜなら、購入した家が満足できるものであったにせよなかったにせよ、それだけ苦労して知りえた情報や教訓は、他の人にも共有したいという強い承認欲求が芽生えるものだからです。

匿名掲示板「Eマンション」「E戸建て」は要注意

実際、ハウスメーカーや工務店、リフォーム業者のネットの評判は、その他多くの業界に比べても、非常にシビアかつ数多くの口コミが寄せられているケースがほとんどです。

良い評判が拡散されやすい反面、欠陥住宅や担当者の誠意の欠けた対応など、悪い評判は匿名掲示板などに残りやすい傾向にあります。

なかでもこの業界特有の匿名掲示板として知られているのが「EマンションE戸建て」です。
Eマンション・E戸建ては、ハウスメーカーやリフォーム業者ごとにスレッドが分かれているため、あらゆるハウスメーカーや地場工務店の会社名検索でほぼ1ページ目に上位化してきており、評判や口コミが非常に目立ちやすいところに特徴があります。

書き込みの内容も非常にリアルであることが多く、欠陥住宅やカビ問題などについても、具体的な立地の情報、竣工時期など当事者しか知りえない具体的な情報がかかれていたり、営業担当の名前がさらされてしまっていたりするようなケースも散見されます。

個別の口コミについては削除フォームが用意されているため、営業担当名がさらされているようなケースは削除が可能なことが多いのですが、いかんせん口コミ数が多いため削除申請もイタチごっこになりがちです。さらに厄介なことには、地場の工務店などの場合とくに顕著なのですが、ヴェニスアップデートの影響から地域商圏での検索結果でさらに上位化しやすい傾向にあり、仮に逆SEO対策を行っても非常に骨が折れることが多く、施策費用も高額になりがちです。

サジェスト対策を忘れずに

サジェスト対策を忘れずに

住宅メーカーやリフォーム業者の担当者からEマンション・E戸建ての風評被害についてご相談をいただくケースは年々増えてきているのですが、最も優先順位の高い対策として推奨しているのは、サジェストや虫眼鏡の非表示化対策です。会社名検索でEマンション・E戸建てが8~10位にいるような場合でも、サジェストの「評判」「口コミ」をクリックすると1位にきてしまうケースが実に多いのですが、そのような場合はまずは優先的にサジェストの非表示化対策を行うべきであるとお伝えするようにしています。

自然検索のクリック率の統計データによると、10位にあるサイトは2~3%程度のクリック率しかないのですが、1位になるとそれが30%ほどに跳ね上がることが知られています。
また、サジェストの評判系ワードを放置していると、会社名での匿名サイトの順位もさらに上位化しやすい傾向にあり、仮に会社名検索で3位以内に入ってしまうと手の施しようがなくなってしまいます。そのため、サジェストの対策が喫緊の課題となってくるのです。

まとめ

これまで見てきたように、住宅購入に際してはAISASの法則がとくに発動しやすい、つまりはユーザーの検索と共有という行動プロセスが踏まれやすいこともあり、住宅業界では他の業界にも増してウェブの評判管理が重要になってきています。

商品や会社ブランドの育成と醸成、風評を生まないための社員教育や商品開発力の強化が重要なことはもちろんです。ですが、それにも負けず劣らず重要なのはウェブでの評判管理であり、それらをしっかりと行っていかなければ受注減、売り上げ減に直結しやすいのがほかでもない住宅業界であるということが、これまでの事例を通じてご理解いただけたのではないでしょうか。

検索結果やサジェストの問題で会社の評判が悪くなってきている、売上げが伸び悩んでいるなどの課題を抱えながら、どこをどう対策してよいかわからないと悩んでおられる経営者や担当の方がいらっしゃいましたら是非ご相談ください。
専門のスタッフが貴社の現状を分析したうえで、親身になってご対応させていただきます。

風評被害対策カレッジお問い合わせフォーム:風評被害・誹謗中傷対策のプロがお悩みを解決します!・4,000件/日以上のネガティブワード対策実績・Yahoo!サジェスト99%、Googleサジェスト97%と業界最高水準の成功率・逆SEOによる押し下げ施策・企業ブランディング

不動産投資テレアポ担当者必見!アポ率改善に最低限必要なウェブ対策

不動産投資テレアポ担当者必見!アポ率改善に最低限必要なウェブ対策

前回は不動産賃貸業の炎上事例、風評対策事例をご紹介しましたが、今回は不動産投資のテレアポ担当者必見、アポ率改善に最低限必要なウェブ対策についてのご紹介です。

同じ不動産業界にカテゴライズされてこそいますが、賃貸仲介と投資では、社風から営業スタイル、ウェブリテラシーの水準、直面しやすい風評被害に至るまで、まったくといっていいほど異なります。

不動産投資は不動産に軸を置いてはいるものの、実態は不動産を元手にした金融あっせん業であるといえます。したがって、業界の特性としては不動産というよりはむしろ金融業界に近いと考えられ、ウェブに対するスタンスも金融のそれに親和性が高いということができるでしょう。

本稿では不動産でありながら同時に金融業でもある不動産投資業界の現状と、対処すべき風評被害についてまとめていきたいと思います。

[myphp file=’cvbtn_fuhyo’]

不動産投資の市場動向

不動産投資の市場動向

近年、ビットコインをはじめとした仮想通貨が大きな話題を集めています。
仮想通貨自体の市場規模は年々拡大の一途をたどり、ここ数年はバブルの様相を呈していますが、それと同時に、セキュリティホールを突いたクラッキングにより巨額資金の流出が発覚するなど、セキュリティ面での不安が浮き彫りになりました。これによって多くの機関投資家に不安が広がり、仮想通貨自体に買い控えが起きたことは間違いありません。

仮想通貨や、少し前でいえばサブプライムローンなど、まったく新しい投資システムというのは大衆の耳目を集めやすく、世界中に瞬く間に拡散しバブルを呼び起こしやすいところがありますが、その半面大きなリスクを抱えているというのは過去の歴史が証明しているところでもあります。

その点、不動産投資は長い年月をかけて少しずつ醸成されてきた投資システムであり、これらの新しい商品に比べるとリスクが少なく、投資家の間でも安心感があるようです。それに加え、日銀のマイナス金利政策が長期化している一方、企業は設備投資については全体的に及び腰であることから、不動産取引向けの融資が年々拡大傾向となっています。

つまり、現状では不動産投資業界については、企業・個人ともに融資の面では非常に恵まれた状態にあるといえるでしょう。

野村総研の不動産投資市場の概況資料(下図参照)からも、リーマンショック以降、不動産投資によるトータルリターンはおおむね上昇基調にあることが見て取れ、業界は引き続き活況を呈しているというのが大方の見方でもあるようです。

日本におけるトータルリターンの推移
出典:日本の不動産投資市場 2017

不動産投資の営業スタイル

不動産投資の営業スタイル

活況を呈している不動産投資業界ですが、ソニーなどの異業種参入やITヴェンチャーの参画などもあり、その営業の現場は年々し烈を極めてきているようです。

不動産投資と一言でいっても、マンション投資からビルの区分所有、不動産担保ローンなど実に様々です。ただ、投資対象こそ様々ですが、その営業スタイルには共通するものがあります。いわゆる投資系の営業といってだれもが真っ先に思いつくのがテレアポではないでしょうか。

投資業界ではもともとテレアポやDMによる営業がさかんですが、とりわけ不動産投資業界は先に記した通りここ数年活況で、2020年のオリンピックへ向け景況感が更によくなってきていることもあり、近年はとくに、テレアポ営業部隊による大々的な営業が盛んにおこなわれてきています。

インバウンド営業における“営業力”

インバウンド営業における“営業力”

いわゆるインバウンド営業は、企業のブランド力がものをいいます。
どこかで聞いたことがある会社、テレビCMやウェブ広告でいつも見かける会社には、問い合わせに対するユーザーの心理的障壁も下がることが知られています。テレビCMをこれだけやっている会社なら悪い会社ではないだろう、広告をこれだけ打っているのだから信頼できるに違いないと思って(あるいは無意識に信頼して)、問い合わせや資料請求を行いやすくなるのです。

一方、テレアポをはじめとするアウトバウンド営業では、インバウンドに比べ、営業担当者の営業力がものをいう世界です。もちろんそこには企業のブランド力も含まれるわけですが、それ以上に担当営業自身の人柄やトーク術、クロージング力、買い気の盛り上げ術などに置かれるウェイトが大きくなります。

そのため比較的知名度の低い中堅投資会社でも、大企業に伍していけるようになるわけですが、ここに陥りやすい罠があります。つまり、受注するための強引な営業がはびこりやすくなるのです。

実際、不動産投資業界では今も昔も、強引な営業によるクレームが後を絶ちません。業界としての強引な営業手法や被害報告は、少しネットで検索しただけでもいろいろと出てきます。一度電話で丁寧に応対したら毎日30件以上、アポが取れるまで延々と毎日電話がかかってきた、家にあげたが最後ハンコを押すまで帰らない、などといった内容です。

この程度であれば問題ないだろうと思われるテレアポ担当者も多いかもしれませんが、これらの評判がウェブ上で出回ると、アポを切る以前の問題になりかねず、現実には想像以上に深刻な事態を招きます。つまり、誰も電話にでてくれなくなるのです。

ウェブの評判とアポ率の関係

ウェブの評判とアポ率の関係

あなたは自社の電話番号でウェブ検索をしたことがあるでしょうか。
もし仮に、あなたが不動産投資会社の役員であるとするなら、いますぐに自社の電話番号で検索してみてください。残念ながら、まず間違いなく目も当てられない状況になっていると思います。

いわゆる営業力があると言われる会社であればあるほど、その評判に反比例してウェブの評判はひどくなっていくというのが皮肉なところではあるものの、ウェブの世界では残念ながらそれが現実です。

電話番号で調べてJPナンバー2ちゃんねるのような匿名サイトが上位化していればすでに黄色信号です。

ユーザーの心理として、知らない電話番号から電話があってもいきなり出ることはありません。まずは電話番号で検索してみることが圧倒的に多いのです。そして、その番号で匿名サイトが出てきて、そこに「悪質。ぜったいにでるな」などと書かれていたら、まず誰も電話に出るはずがありません。

また近年では、これらの迷惑電話リストを実装した迷惑電話撃退アプリも普及してきており、一旦貴社の電話番号が迷惑電話に振り分けられたら最後、電話をかけることすらできなくなる事態も現実となってきています。

こうなるともはや磨き上げられた営業トークは意味を持ちません。どれだけトークがうまく、話しさえ聞いてもらえれば受注に繋げられる技量を持っていても、電話に出てもらえなければそれは宝の持ち腐れになってしまうからです。

アポ率改善のために

アポ率改善のために

これまでの経験を踏まえても、このような状況に置かれている不動産投資会社は実に多いようです。アポが全く取れなくなった原因を調べてみたところ、ウェブにその原因があったという声をこれまでも実にたくさん聞いてきました。

貴社がもし、ウェブの風評対策を何ら行わず、アポ率の低下に悩まされているというなら、なによりも優先的にウェブ対策を行うべきです。

まず最低限対策をしておかなければならない個所としては、会社名電話番号でしょう。この二つをしっかりブランディングできていれば、アポの最低条件、「電話に出てもらうこと」については劇的に改善します。社名と電話番号での検索結果、とりわけ1ページ目の検索に出ているサイトとサジェストに注意を払って改善を行うことが肝要です。

さらに対策を実施したいという場合は、代表名や担当者名まで注意をすることができればさらにベターです。セールスが落ちてきた原因をしらべてみたところ、営業担当者の名前をあげつらって詐欺師呼ばわりしているブログがでてきた、という事例も過去にありました。
これは明確な誹謗中傷となりますので、削除なりIP開示なり、断固とした法的手段を講じる必要があるでしょう。

まとめ

以上が不動産投資のテレアポ担当者必見、アポ率改善に最低限必要なウェブ対策についての解説でした。

ここまで読んでこられたあなたは、既にウェブ対策の必要性を痛感しておられることと思います。
もし検索結果に風評被害・誹謗中傷となりうるサイトやブログが出てくるような場合、削除依頼はもちろんですが逆SEO対策により対象ページの押し下げを行い、事態を改善していく方法もございます。

弊社でも対応を行っておりますので、お困りの場合はお気軽にお問い合わせください。相談は無料にて承っております。

風評被害対策カレッジお問い合わせフォーム:風評被害・誹謗中傷対策のプロがお悩みを解決します!・4,000件/日以上のネガティブワード対策実績・Yahoo!サジェスト99%、Googleサジェスト97%と業界最高水準の成功率・逆SEOによる押し下げ施策・企業ブランディング