【一生消えない傷】デジタルタトゥーの危険性を徹底解説!消す方法はあるの?

【一生消えない傷】デジタルタトゥーの危険性を徹底解説!消す方法はあるの?

NHKでドラマとして取り上げられるほど国民的な問題と捉えられ始めたデジタルタトゥーという言葉。
徐々に浸透し始めてきた印象ですが、まだデジタルタトゥーとは何か、何が問題視されているのかという事までは認識されていないのが現状だと思います。

この記事ではデジタルタトゥーとはそもそも何か、怖いと言われる所以は何かといった事を解説していきます。

デジタルタトゥーとは?

デジタルタトゥーという言葉は2013年、メキシコの研究者の講演の中で言及された言葉が最初だと言われており、ここ数年特にインターネット上では広く認識され始めました。

最近、若者による悪質なイタズラ動画のアップロードで企業が炎上するニュースが相次いでいます。
このような炎上事案が発生するたび、動画に関わった者たちは特定され、顔写真や学校、住所や家族構成を調べられてネット上で晒されるのが常例となっています。

特定にかかるスピードは恐ろしく早く、SNSのアカウント等にもよりますが早ければ数日もかからずにネット上に当事者の名前や写真が大量にアップされるのが現状です。
2019年に入ってからもすき屋のアルバイトによる動画やくら寿司のアルバイトによる動画が炎上し世間を騒がせており、特定された顔写真等がネット上に散見されます。
このようにネット上に掲載されたマイナスの情報は時間が経っても消えることはありません。

罪を犯した本人達にその自覚は無かったのかも知れませんが、自らの顔や犯した過ちはネット上のあらゆるエリアに拡散され消えることなく残り続けます。

この事から、一度入れると綺麗に消すことが難しいタトゥー(入れ墨)に例えて、完全に削除する事が難しい、ネット上に公開された個人情報や書き込みの事をデジタルタトゥーと呼んでいます。

[myphp file=’cvbtn_fuhyo’]

デジタルタトゥーが人生を台無しにする

それではデジタルタトゥーが怖い、人生を台無しにするといわれる所以はどこにあるのでしょうか?

デジタルタトゥーはその人の人生に大きな傷となって残り続けます。最近では入試、就職、転職といった際には応募者の身辺調査のためにその人の名前をWEBで検索する事も少なくありません。そうなった際に過去に問題を起こしているのがバレてしまえば確実に入学・入社は断られてしまうでしょう。誰もわざわざ「既に問題行動を起こした前科がある人間」を雇いたくはありません。

同じように結婚や家を買うといった際にも相手の親から反対される、融資を断られるなど今後の人生全てにおいて「ネットに残った傷」が足を引っ張り続ける可能性が出てくるのです。

もう何年も昔の話だから誰も覚えていないはず、そう思うかもしれませんが決して時間が全てを解決してくれるわけではありません。例えその事件が忘れ去られたとしても「個人の名前 + 炎上」という狭い範囲で検索を行えば顔写真付きで「誰が」「いつ」「どこで」「何をしたか」を書いたサイトは簡単に検索にヒットしてしまいます。

ネット上に面白おかしく書かれた内容だけがその人の全てというわけではないでしょう。しかし、本人を知らない人にとってはそこに書いてある内容こそが本人を決定づける内容になってしまいます。
どこに行こうと、何をしようとしても「あの事件を起こした奴だ」「迷惑な奴だ」というレッテルから逃れられなくなる事。これこそがデジタルタトゥーが怖い、人生を台無しにすると言われる所以です。

自分だけじゃない、親や友人にも被害が及ぶ

デジタルタトゥーが残る怖さは個人の問題だけにとどまりません。

上記で住所や家族構成までバレると書きましたが、そうなった場合、家に心無い落書きが行われたり大量のチラシを入れられたりといったイタズラを受ける可能性や親の職場にイタズラ電話や抗議の電話がかけられ転職を余儀なくされる他、友人関係にまでその被害が及ぶ可能性すら危ぶまれます。

たった1つ、自身が何気なく面白いと思ってとった行動がその後の人生を大きく左右するだけでなく、自分に近しい他人にも多大な迷惑をかける可能性がある。デジタルタトゥーが残る事がどれだけその人の一生を狂わせるかはお分かりいただけたかと思います。

デジタルタトゥーは本当に消えないのか?

2013年にはローソンのアイス用自販機に入った写真をSNSにアップしたことで炎上、特定された犯人の情報がインターネットで拡散されました。
そこから既に6年が経ちましたが、未だに彼についての情報は検索をすればいくらでも出てくる状況です。

弁護士に頼むことで掲載サイトから情報を削除することはできますが、数サイト削除したところで効果はありません。そもそもどこに情報が載っているかを全て調べ上げるのは困難です。

風評対策事業を行っている会社による逆SEO対策(対象の名前やネガティブワードでページが上位化しないように行う対策)では上位ページに悪評や個人情報が出てこないように対応する事が可能です。しかし、こちらに関してもネット上から全てのネガティブサイトが消えるわけではありません。

情報が徐々に風化していくとはいえ、今回のように炎上が起こるたびに過去の炎上事例も引き合いに出されます。どのように対策を行って被害を小さくしていったとしても、世の中にインターネットが存在する限り「一度拡散された情報」は永久に残り続けてしまうのです。

デジタルタトゥーを残さない為に出来ることは?

では、デジタルタトゥーを残さない為に私たちが出来ることはいったい何でしょうか?

それはネットに個人を特定できる情報を載せないことに他なりません。

個人情報には様々ありますが、
・本名
・顔写真
・住所

といった直接その人が分かるようなものから

・学校、バイト先、勤務先
・部活
・最寄駅やよく遊びに行くエリア

といった普段の投稿に散見される細かな情報も、各々を結び付けていく事で労せずにその人を特定する事が出来てしまいます。

もちろん、SNSのアカウントなどは正しく運用していれば自身の名前を載せることも問題ありません
著名人、医師、弁護士等本人を特定できる画像や所属の公表もその人の権威付けや信憑性を高める為には効果的になります。

とはいえ簡単に画像や動画のアップロードができるという便利な機能の裏で、その怖さが分からないままに使用し続けている方が多いのも事実です。
特に若い世代にとっては簡単にネット上に個人情報があげられる今の状況が「当たり前」となってしまっている為、その危険性に気付きにくいという問題があるように感じます。

「何となく面白いと思った」「近しい友人にだけ見せるつもりだった」そんな軽い気持ちで自身の顔や名前、学校名が分かるアカウントで撮影した問題行動をアップロードしてしまう背景にはそういった現状があるように思います。

時には全く悪意のない投稿に火がつく可能性が無いわけではありません。
本当にアップしても大丈夫な内容か、という事はSNSを使う場合常々考えておく必要があります。

デジタルタトゥーについてのまとめ

今回はデジタルタトゥーについて解説させていただきました。一度WEB上に公開された情報は投稿者やサイト管理者であっても制御できず、消すことができないまま場合によっては広がり続けていきます。
これを一度入れると消すことが難しいタトゥー(刺青)に例えたもの=デジタルタトゥーという事。また、それによってもたらされる被害がどれだけ当事者に重くのしかかるかはご認識いただけたのではないでしょうか。

バイトテロ問題が続いて以降、特にTwitterやインスタグラムではネタになりそうな投稿を探す動きが活発化し、過去のちょっとしたイタズラ動画が取り沙汰されて炎上状態になる事も報告されています。
既に起きてしまった件については弁護士や風評被害対策業者と対応を詰めて取り組んでいくしかない以上、デジタルタトゥーを残してしまうような状況を作らないことが最も大切です。


風評被害対策カレッジお問い合わせフォーム:風評被害・誹謗中傷対策のプロがお悩みを解決します!・4,000件/日以上のネガティブワード対策実績・Yahoo!サジェスト99%、Googleサジェスト97%と業界最高水準の成功率・逆SEOによる押し下げ施策・企業ブランディング

サジェスト汚染とは?その実態とネガティブワードが書かれた場合の対策方法

サジェスト汚染とは?その実態とネガティブワードが書かれた場合の対策方法

皆さんは「サジェスト汚染」というキーワードに聞き覚えはあるでしょうか?
サジェストは検索語句に関係したキーワードを一覧表示させる機能ですが、サジェスト汚染とは故意的にサジェストにネガティブなキーワードが表示されるように仕向ける手法、またその結果を言います。

今回はサジェスト汚染について詳しく掘り下げつつ、実際に被害にあってしまった場合にはどうすればいいのかを解説していきます。

[myphp file=’cvbtn_fuhyo’]

サジェスト汚染とは

上記でも触れた通り、GoogleやYahoo!といった検索エンジンのサジェスト欄に、ネガティブなキーワードを多数表示されるようにする行為の事を言います。

サジェスト汚染が起こった例

ユーザーが対象のワードを調べるたび、サジェスト欄に「逮捕」「倒産」「ブラック」等といったワードが関連語句として並ぶせいで、被害に遭うと社会的な信用が失われるなどのデメリットに繋がります。
また、会社とは全く関係のない犯罪者の名前や下ネタなどのワードが並ぶ場合もあり、こちらも本来の検索ニーズに対して不適切な内容となりユーザーの検索意図から外れてしまいます。

検索エンジンのアルゴリズムが最適化されると共にサジェスト汚染の被害は減少していますが、決してゼロになった訳ではありません。
今でも有名人や大手の会社でサジェスト汚染と思われる結果が表示されるパターンが散見されており、引き続き注意が必要となっています。

サジェスト汚染が起きる原理

サジェスト汚染が起きる原理を理解するためには、GoogleとYahoo!のサジェストがどのようなアルゴリズムに則って表示されているかを理解する必要があります。
以下に各検索エンジンのサジェスト機能の仕組みと特徴について簡単にまとめておきます。

Googleのサジェストが表示される仕組み

Googleのサジェストは2つのデータを基にサジェストの表示を行っています。

表示に関わるデータ
・対象のワードで多くの検索が行われているか
・対象のワードが含まれるサイトが多数存在しているか

多くの人が検索を行い、かつそれを裏付ける為のサイトが複数存在することがGoogleサジェストが表示される条件となっているようです。

これだけを聞くと条件が厳しそうな気がしますが、5ちゃんねるや爆サイなどの大型掲示板で複数のスレッドに書き込まれ、興味本位でそのワードについて調べる人が出てくるようであれば上記条件を満たしてしまい、サジェストに表示される結果となります。

Yahoo!のサジェストが表示される仕組み

Yahoo!のサジェストに関してはGoogleと違い、検索ボリュームを基にサジェストの表示が行われます。

表示に関わるデータ
・対象のワードで多くの検索が行われている

その為サジェストへの反映までが早く、Twitterで話題になった内容やニュースで大々的に取り上げられた内容が即座にサジェストに反映されるのがYahoo!の特徴です。

こられの検索エンジンの仕様から、掲示板の複数のスレッド内にサジェストで表示させたいネガティブワード(「株式会社〇〇 社長 逮捕」、「〇〇 詐欺」)を書き込み複数人で繰り返し検索をかける、Twitterなど拡散性のあるツールでネガティブワードが書かれたURLにリンクを貼る等を行う事で、サジェスト欄をそれらのワードで埋めていくのがサジェスト汚染の仕組みとなります。

サジェスト汚染の怖さ

サジェスト汚染が業績に与える影響については比較的イメージがつきやすいのではないかと思いますが、サジェスト汚染の怖さはそれだけではありません。
それは、「個人で行える」また「削除がしづらい」という点にあります。

やろうと思えば個人で行う事が可能


ある程度のWEBに関する知識があれば、個人もしくは少数人でサジェストの操作が可能になってしまう点がサジェスト汚染の怖さです。

掲示板への連続書き込みや同一内容を複数スレッドに投稿する行為は「荒らし」として削除の対象になり得ますが、スレッドの趣旨に沿って加筆修正を行った内容であれば個人で大量のスレッドに投稿を行う事も可能です。

また合わせて検索クエリを大量に送る事で、個人でもサジェスト汚染を行う事が可能なのが現状です。

削除が難しい

また明らかにサジェスト汚染が起こっていたとしても、検索エンジンの提供元が削除に動いてくれるとは限りません。

例えばGoogleは「サジェストに表示される内容は複数ユーザーが求めている内容をアルゴリズムを基に反映させているもの」としており、サジェストの表示がユーザーにとって有益な情報となっている(とGoogleのアルゴリズムが判断している)以上削除は行わないというのが基本方針です。

なので削除依頼を行ったとしても直ぐに対応を行ってくれるという訳にはいきません。
Google内での情報調査、削除可否判断まで1週間以上かかることもあり、返事が来たとしても削除対象ではないとなる場合もあるので注意が必要です。

とはいえ一度表示されたネガティブワードは注目を集めやすく、サジェストの表示から再クリックされやすい傾向があります。
ネガティブワードの上位化や長期的な表示に繋がる悪循環が生まれてしまいますので、一度サジェストに表示されると中々消えず被害が広がっていきますので、できるだけ早くサジェスト欄を綺麗にする為の対策が求められます。

サジェスト汚染が起きた場合どうすればいいのか

サジェスト汚染が起きた場合はできるだけ早急な対応が迫られます。

GoogleとYahoo!のサジェスト非表示については
Googleサジェスト・関連ワードの対策方法
Yahoo!のサジェストと関連ワードの仕組みとは?
こちらにまとめてありますので合わせてご確認ください。

特にGoogleのサジェストに関しては個人で削除を依頼しても受け付けてもらえないことも多いので、そういった場合は専門の対策業者や弁護士に依頼をすることで被害を抑える必要があります。

サジェスト汚染についてのまとめ

今回はサジェスト汚染についてその仕組みと対策についてまとめました。
アルゴリズムの改善により以前より少なくなった印象のあるサジェスト汚染ですが、いつ被害に遭うかは掴みづらく対策が後手に回ってしまう事も少なくありません。

ネガティブワードが表示されていたら、迅速に対応することが重要です。風評対策カレッジではご相談や御見積をだすことも可能です。なにか困ったことがあればお気軽にご相談ください。

風評被害対策カレッジお問い合わせフォーム:風評被害・誹謗中傷対策のプロがお悩みを解決します!・4,000件/日以上のネガティブワード対策実績・Yahoo!サジェスト99%、Googleサジェスト97%と業界最高水準の成功率・逆SEOによる押し下げ施策・企業ブランディング

風評被害対策を依頼するには?信頼できる業者を選ぶ5つのポイント!

風評被害対策を依頼するには?信頼できる業者を選ぶ5つのポイント!

効果のある対策ができる業者を見つける為に押さえるべきポイントは?

実際に自社や自分自身が風評被害の対象になってしまった場合、一刻も早く対処したいと思うでしょう。そのまま放置していてはブランドイメージや名誉が傷つく恐れがあります。
しかし、どこでもいいからすぐに依頼するという形をとるのは風評被害対策においては少々危険です。

中には対策方法が明確でなかったり、逆に炎上してしまう事で事態が悪化する可能性や、効果の薄い方法で長期間にわたり高い契約料金を取るような業者も存在します。
この記事では、信頼できる風評被害対策業者を選ぶ際に注意すべき5つのポイントを紹介します。

しっかりとした業者を選ぶことが、最も早く風評被害を抑える結果に繋がりますので、冷静な判断を心掛けてください。
それでは各ポイントを見ていきましょう。

[myphp file=’cvbtn_fuhyo’]

① 施策可能対象

まずはその業者が対応できる範囲を確認しましょう。

ブログやニュース記事だけでなく、サジェストの非表示化、5ちゃんねる(2ちゃんねる)の投稿や知恵袋、NAVERまとめなど、風評被害が蔓延した際に対策が必要なページ、サイトは多岐にわたります。どこまで対応ができるのかを確認しておくことが効果的な対策が取れる業者を選ぶ上で大切です。

注意点として、現在は非弁法の関係により弁護士を除く第3者による投稿や記事の削除依頼を行う事ができなくなりました。(詳しくは非弁行為とは?ネット非弁削除代行による非弁行為には要注意!を参照)
掲示板や口コミサイトへの削除申請代行や弁護士を通さずに削除できると謳っている業者はまず選択すべきではないでしょう。合わせて対策を行う業者が信頼のおける弁護士と提携、または弁護士資格を持っている事実も確認しておく必要があります。

② 対策方法

実際に対策を行う際に、どのような方法で風評被害を抑えるのかを確認しておきましょう。
主な対策としては、サジェスト欄(ブラウザで検索する際に出てくる入力補助欄)から対象となるキーワードを非表示にする事と、検索結果に表示される風評記事を人目に触れないようにするという形になります。

施策可能対象の項目でも説明したように、非弁法の関係で業者による投稿の削除ができなくなった昨今、逆SEOによって風評被害記事を検索結果から押し下げることが対策の主流となっています。
また、それに伴い各サイト・SNS等でも風評が目立たないように投稿の押し下げ対策を行う事もあります。

明確な手法を話せない業者は炎上リスクがあるか、あまり効果がない方法を取っている可能性があるので注意が必要です。
風評記事の押し下げ施策はSEOの知識を前提として成り立っているので、業者に依頼する際には最新のSEO事情に精通しているかも合わせて確認しておくべきでしょう。

③ 費用

相場に関しては対象のキーワードや規模、施策方法によって変動しますので明確にいくらが相場だとは言いづらいですが、サジェストの非表示であれば3~7万、ページの押し下げであれば15万~となることが多いです。
他にも被害状況や対象ワードでの監視サービスなどもありますが、システムを使ってか、有人監視かでも値段は大きく変動しますので被害状況を伝えた上で見積りを取ることが重要です。

ただし安いから、というだけで選ぶと一部しか対応してもらえなかったり実際に対策が効果を発揮しない場合もあるので十分注意してください。

④ 期間

成果達成見込み期間について

サジェスト(検索補助欄)の非表示であれば早ければ1日、難しいもので3ヶ月程度、ページの押し下げに関しては対象のキーワードや内容によって差がありますが、2ヶ月~5ヶ月程度で効果が表れてくる傾向にあります。

契約期間について

だいたい6ヶ月or12ヶ月での契約が主流です。
検索結果が綺麗になるまでであれば、達成見込み期間の通り早ければ2~5ヶ月程度で効果が見られる場合もあります。しかし風評が鎮静化するまでに対策を止めてしまうと、押し下げた風評記事がまた上位化してしまう場合もありますので、多くの業者が長めのバッファを取っているのが現状です。
特に風評被害対策は長期に渡る場合が多々ありますので、期間中にどういうイメージで対策を行っていくのか等、きちんとしたスケジュール・レポートを提出してくれる業者を選ぶ必要があります。

⑤ 実績

問い合わせを行った際に、これまで何件の対策実績があるかを明示することができる業者でない場合は注意が必要です。
対応実績数を隠す、または無い業者に関してはノウハウが少なく、場合によっては対応できないまま費用だけがかさむ可能性があるため、対策業者がどれぐらいの実績を持っているかは確認が必要です。
特に、既に炎上段階まで進んでしまっているような場合は、削除にしても押し下げにしてもタイミングを読む必要があったり、適切なプランニングを行う必要があるので、実績があり機微に富む業者に頼むことが重要です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回は信頼できる風評被害対策業者を選ぶ際に注意したいポイントをまとめました。インターネットの普及とともに、いつ自社や自分自身が風評被害の対象になるか分からない世の中になりました。
いざその時が来た時に慌てない為にも、どのように対応する事で被害を最小限に抑えられるのかは把握しておきましょう。
サイトごとの削除依頼や対応方法は過去記事にまとめてありますので、そちらもぜひご一読ください。

弊社では逆SEOによる問題ページの押し下げ施策とサジェストの非表示をメインに、Yahoo!知恵袋やNAVERまとめ、SNSでの押し下げによる風評被害対策も承っております。ご相談は無料で承っておりますので、風評被害にお困りの場合はお気軽にお問い合わせください。

風評被害対策カレッジお問い合わせフォーム:風評被害・誹謗中傷対策のプロがお悩みを解決します!・4,000件/日以上のネガティブワード対策実績・Yahoo!サジェスト99%、Googleサジェスト97%と業界最高水準の成功率・逆SEOによる押し下げ施策・企業ブランディング

ネット上の風評被害とは?その特徴と5つの原因を徹底解説!

ネット上の風評被害とは?その特徴と5つの原因を徹底解説!

ネット上の風評被害とは?

そもそも風評被害とは、根も葉もない噂や事実無根の情報によって経済的な被害を受けることを指しています。
中でもインターネットの世界では、数多くの風評・誹謗中傷が見受けられます。
ネット上の風評被害とはどのようなものでしょうか。ここで改めて風評被害についてまとめておきます。

[myphp file=’cvbtn_fuhyo’]

ネット上の風評被害の特徴

昨今はインターネットの普及とともに誰しもが簡単に情報を発信できる世の中になりました。
中には面白半分であったり、個人的な恨みであったりという理由で、企業や個人に対して「〇〇株式会社はブラック企業だ」「〇〇は犯罪者だ」等という情報を発信する人も後を絶ちません。
掲示板や口コミなどは匿名で書き込みができるというのも、誤った情報発信を増長させる要因となっています。

初期段階でこのような誤った情報を真に受ける人はそこまで多くありませんが、少数ながら信じてしまう人、悪ノリで虚偽の情報発信を煽ってしまう人がいるのもまた事実です。
特にインターネット上では発信された情報が半永久的に残り続けます。

その為、最初は信じていなかった人達も、記事が増え情報が拡散されていくうちに「こんなに多くの人が言っている情報なら本当なんじゃないだろうか」と信じる人が増え始め、さらに情報が拡散されていきます。
この人間心理により誤情報が徐々に大衆化していく中で、被害が想像以上に拡大し収束するまでの時間と経済的損失が増えるのがインターネット上の風評被害の一番の特徴といえます。

ネット上の風評被害の発信元は主に5種類

ネット上の風評・誹謗中傷の拡散には主に以下の5種類が起因しています。順番に見ていきましょう。

掲示板

主に5ちゃんねる(旧2ちゃんねる)が該当します。
最大級の匿名掲示板で、専門分野から日常的な内容まで、あらゆる分野の話題が投稿されています。最近は動画投稿サイトやSNSの台頭により利用者数は減少傾向ですが、2ちゃんねるの最盛期には1170万人もの利用者がいたとされています。

ここでは企業の情報やサービス、商品についてのレビューから有名人のプライベートな話までもが投稿されています。中には企業に対する悪評や、個人を攻撃するような内容の書き込みも見受けられますが、殺人予告や爆破予告などの犯罪性のあるものを除いては投稿の削除は難しく、削除を依頼したことが原因で炎上する可能性もあり風評被害を助長する要因となっています。

また、ライバル企業からの嫌がらせや、悪意ある第3者によって悪評が投稿されることもあります。事実無根の内容であっても上記同様それだけですぐに削除に至れる可能性は低く、かつ見ている人にとってはそれが本当かどうかを判断する術がありません。多くの場合は気に留めない人が多いですが、中には真に受けてしまう人もいるでしょう。

口コミサイト

ぐるなびや食べログ、@コスメやトリップアドバイザーなど、自身が体験したことを口コミとして共有できるサービスです。今までの記事で取り上げてきた爆サイや転職会議なども口コミサイトに該当します。

インターネットを使ってお店や企業を調べる際に口コミを見たことがない、参考にしないという方は少ないのではないでしょうか。
実際に、食事やサービスを調べる際には該当するサイトの口コミを、商品を購入する際はレビューを見て自分が思っている通りのものかを想像するというのが一般的になっています。

どこのお店が美味しかった、あの旅館は何々のサービスがイマイチだったという情報を共有するのが口コミの本来の目的ですが、掲示板への書き込み同様、悪意ある書き込みが行われることもあります。お店を検索したときに、「対応が最悪だった」「不味い・汚い」ばかり書かれている所で食事をしたいと思うでしょうか?
事実なら改善するしかありませんが、そういった口コミがお店やサービスの評判に直結するのは明らかです。

SNS

TwitterやFacebookが該当します。
SNSは年齢問わず広く世の中に浸透しており、Facebookは国内だけでも2800万人以上、Twitterに至っては4500万人以上のアクティブユーザーがいるとされています。
気軽に感じたことを投稿・閲覧でき、情報収集やコミュニケーションツールとしての優秀さを持つ反面、余計な一言が拡散、炎上することもままありイメージダウンや不買運動に繋がるケースも珍しくありません。

特にTwitterは情報の拡散性に優れ、一つの風評が瞬く間に日本中に広がります。
「バイトテロ」と呼ばれる、アルバイトがお店の商品、機材で悪ふざけをした動画を投稿した事により経営が困難になり、閉店に追い込まれた店舗がある事を覚えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。たった数行の投稿が原因でお店を閉じる結果になるなど、ネットに触れる人間の低年齢化にともないその危険性も増しているのが現状です。

ブログ

主に個人で書かれているブログが該当します。
風評やそれに属する記事はアクセスを集めやすく、人々の目につきやすくなります。

特にアフィリエイトサイトなどのアクセスを集めることが目的のブログでは、有名人のゴシップや有名企業の不祥事などの関心を引きそうな話題はよく取り上げられており、中には風評被害を助長するような記事や噂を鵜呑みにした記事も散見されます。
もちろんすべてがそういったものでないことは確かですが、そういった記事からさらに話が広がり被害が拡大していく事もあります。

ニュース・雑誌記事

報道機関や出版社によるメディア記事が該当します。
最近では多くの報道機関・出版社が独自のWEBメディアを運営しており、その中で雑誌に掲載した内容をWEB用に作り替えたものをアップしていたり、より詳しく説明していたりします。
一昔前には雑誌の記事などはその掲載号から時間が経つにつれ人々の記憶から薄れていくものでしたが、今ではWEBサイトの記事として残り続けます。

またインターネットのメディアとしての有用性が確立され世の中に浸透していくとともに、インターネットでの話題がその他のマスメディアで取り上げられることもよくあります。
事実確認や背景を確認しづらいインターネットの内容は誤った報道や一部分が切り取られた報道になる事もあり、普段ネットを使わない高齢層にも情報が浸透するきっかけを作る可能性があります。

風評被害は相乗効果で深刻化・複雑化する

上記に述べたように、インターネット上で風評被害が始まり、拡散していく過程というのは様々な要因があることがわかりました。
そして特に恐ろしいのは、この5つの要因は負の相乗効果を生む点にあります。

SNSで始まった風評が掲示板に載り、それを個人ブログが取り上げ、話題が広まったタイミングでニュース記事として公開される。
その過程で目にする人が次第に増え、さらに拡散のスピード・規模が大きくなっていく事で風評被害は深刻なものとなっていくのです。

まとめ

今回はネットの風評被害とはどういったものかをまとめました。
インターネット上の風評被害がどういう特性を持ち、どのようにして広がっていくのかお分かりいただけたのではないかと思います。

大抵の場合、時間の経過とともに沈静化されていくものですが、企業名や個人名で調べた際に検索の1ページ目に風評記事やSNSの投稿が残っていれば、万が一の際の火種が残り続けることになってしまいます。できるだけ人目につかない位置にまで該当ページを押し下げることにより、被害を最小限に抑えることがリスク回避に繋がります。

もしすでに風評被害でお困りでしたらお気軽に弊社までご相談ください。

風評被害対策カレッジお問い合わせフォーム:風評被害・誹謗中傷対策のプロがお悩みを解決します!・4,000件/日以上のネガティブワード対策実績・Yahoo!サジェスト99%、Googleサジェスト97%と業界最高水準の成功率・逆SEOによる押し下げ施策・企業ブランディング

Wantedly炎上事件から考えるDMCAの悪用と問題点

Wantedly炎上事件から考えるDMCAの悪用と問題点

2017年8月、上場直前期にあったウォンテッドリー社がDMCAを悪用した風評削除を行っていたとして炎上、社会問題となった事件は記憶に新しい方も多いかと思います。

当時の報道を振り返ってみると、DMCAという聞きなれない言葉が独り歩きしている感もあり、DMCA自体の認知拡大にこそつながったものの、その実なにが問題で、なにが不正であったのかをきちんとかみ砕いて報じていたメディアは少なかったように思います。

ウォンテッドリー炎上事件では、いったいなにが問題だったのでしょうか。
この事件はウェブ上の著作権問題やDMCAの本質を理解するにはいいケーススタディかと思われますので、本稿ではもう少し掘り下げて見ていきたいと思います。

[myphp file=’cvbtn_fuhyo’]

ウォンテッドリー炎上の経緯

ウォンテッドリー炎上の経緯

求人情報サービス「Wantedly」を運営するウォンテッドリー社のIPOを批判したブログ記事がGoogle検索から削除されたのは2017年8月25日のことでした。

当該のブログが削除されたのは、上場直前期にあったウォンテッドリーが、DMCAに基づく著作権侵害をGoogleに訴えたためで、記事の中にCEOの仲睦子氏の顔写真が無断で使われているというのが、その申し立ての理由とされていました。

対象の記事はその後検索結果へ復帰を果たしているため、現在ではだれでも見ることができるのですが、使用された仲氏の写真はたった1枚にすぎません。
これは前稿で説明した通り、著作権法上の引用の範囲内と見なされる可能性が高く、通常であれば削除の対象とはならないはずです。そのうえ、同様の写真を無断引用しているほかのサイトには削除依頼をされていないことなどから、ウォンテッドリーはDMCAを悪用して、自社に都合の悪い記事のみを意図的に検索結果から排除したのではないかとの憶測を広げ、ツイッターなどを通じて炎上したのです。

この事件をめぐる議論の焦点はいくつか挙げられると思いますが、まず第一に、次のような疑問点が沸き上がってきます。
つまりGoogleはなぜ、画像一点のみの引用で当該記事を削除したのでしょうか。

前稿ではGoogleへのDMCA申請は放置されるケースが多いと書きましたが、これは実を言うと正確な表現ではありません。削除されるケース、放置されるケースがともに散見され、一貫した基準を見出しにくい状況にあるといったほうがより本質を突いた表現かと思われます。
GoogleへのDMCA申請は年々その数を増やしており、月間7500万件に及ぶとされています
(出典:https://torrentfreak.com/google-asked-to-remove-100000-pirate-links-every-hour-160306/)

これは2016年2月の実績数字のため、下図の通り年々増加傾向にある現状では、実に月間1億件に迫る申請数があると推測できます

(図はGoogleに寄せられた申請数推移)

Googleを擁護するわけではありませんが、これだけの申請を抱えていれば、正確な処理は望むべくもありません。一律たいした審査もなく削除されるか、または放置されるか、どちらかとなってしまうのもむべなるかなといったところでしょう。本申請についても、Googleの対応は揺れに揺れ、申し立てに対してまずは削除対応をとったものの、その後の社会問題化を受け、2017年9月初頭には検索結果に復帰していることが確認されました。

ブラックハットとホワイトハットの境界

ブラックハットとホワイトハットの境界

ウォンテッドリーが自社に都合の悪い記事を削除する際にDMCAを悪用できたのも、このようなDMCA申請の管理体制の不備を突くことができたからです。

前稿で見てきた通り、ただでさえ著作権という扱いの難しい問題であることに加え、これだけの申請数を抱えていれば処理能力に限界を迎えることは目に見えており、ウォンテッドリーはまさにその盲点を突いたのです。

実はこのようなDMCAを悪用した逆SEO(検索結果からの排除)は後を絶たないのが現状です。

これまで報告されてきただけでもDYM社やEPARK歯科などのネット関連業を中心に数多くの報告事例がありますが、これは明確にブラックハット的手法であるとして多くの批判の的となってきました。
もちろん我々も誹謗中傷や風評被害対策を行っている手前、いわゆる逆SEO対策を多く手掛けてきており、その手法のどこまでがブラックでどこからがホワイトなのか、明確な線引きは難しいというのが正直なところです。しかしながら、DMCAを悪用した逆SEO対策は、その削除基準が明確でない現状では、悪質なブラックハット的手法であると断言できます。

それはなぜでしょうか。
逆SEOの手法は実にバリエーションに富んでおり、例えば、不都合なサイトを海外ハッカーに依頼して物理的に破壊してしまうアウトな手法(これは不正アクセス禁止法違反で刑事案件です)から、ブランディングのための応援サイトを丁寧に作り、公式サイトの周囲を固めていくオーソドックスな手法まで、実にさまざまです。

DMCAの悪用がクラッキングほどではないにせよ、明確なブラックハットであると言われる所以は、それがウェブの著作権を守る仕組みの陥穽を突き、本来ならウェブ上に存在してしかるべき情報を、自社や個人にとって都合が悪いというだけで隠蔽をしてしまう、そのモラルを欠いた意図にあります。確かにこの行為を罰する法律は存在せず、法律的には逸脱した行為ではないのかもしれません。しかし、これらの行為を許してしまえば、ちょっとした操作やテクニックで、不都合な情報を削除できてしまうことになり、それは必要な情報を適切に得たいと考える情報社会にとって脅威でしかありません。ましてや、上場を控えた社会の公器たる企業が堂々とやるべき行為でないということは言うまでもないでしょう。

ウォンテッドリーの事件以降、GoogleのDMCA申請への削除対応が鈍化し、正しいと思われる申請までもが放置されるケースが散見されるようになったような気がしています。それはこういったブラックハット的手法が蔓延していることと無関係ではありえないのです。

IPOと逆SEOの深い関係

IPOと逆SEOの深い関係

ウォンテッドリーは事件の1ヵ月後、2018年9月にマザーズ上場を果たしました。
そもそも、上場を控えてコンプライアンスに対する投資家の目が厳しくなっている時期に、多大なリスクを背負ってまでこのような手法を用いて記事を隠蔽せねばならなかったのはなぜでしょうか。

これが本事件にまつわる第二の疑問です。
そこにはIPOと逆SEOの切っても切れない関係があります。
IPOが近づくと、東証などの証券取引所が上場適格性を満たしているかどうかを審査します。この審査は証取によって厳格さに差があるようですが、格が上の取引所であればあるほど厳しくなるようです。例えば東証ではウェブ上で交わされる評判も審査対象となり、個別のサイトに書かれた噂までもが細かくチェックされると言われています。なぜなら一旦上場すれば、これらのウェブ上の噂は一般投資家の目にも触れやすくなり、上場後の株価の変動にも極めて大きな影響を与えうるからです。

IPOを目指す多くの企業が、上場直前期に慌ててウェブ風評対策を始めるのはそのためです。しかし、直前になって慌てて対策を始めても、急激にウェブの評判をよくする革新的な方法などありません。普段から評判管理を徹底し、きめ細かく対応していなければもはや手遅れなのです。上場直前になって都合の悪いブログを発見し、慌てて対処しようとした焦りが、ウォンテッドリー炎上事件を引き起こしたと言っても過言ではないでしょう。

[blogcard url=”https://fuhyohigai-college.com/reverse-seo/”]

コンプライアンスに則った逆SEOを選びましょう

この事件の余波は上場後も続き、ウォンテッドリーの株価は上場後も低迷を続けました。上場審査通過と、上場後の投資家へのイメージアップのために不都合な記事の削除申請を行ったことを思えば、随分と皮肉な結果を生んだものです。

不都合な情報はむやみに隠すと逆に増えてしまうという現象は、いわゆる「ストライサンド効果」と呼ばれ、以前より多くの炎上事件を通じて指摘されていました。今回の事件はその典型事例として記憶されることになるでしょう。不正に情報隠蔽を行えば、それを指摘されることで逆に衆目を集め、隠そうとした情報はより一層広く拡散してしまうのです。

このように、ブラックハット的手法を用いた逆SEO対策は、一企業にとって致命的な結果を招くことがあります。とりわけ、社会の公器としてIPOを目指したいというのであれば、普段からコンプライアンスに則ったブランディングと評判管理を、地道に続けていくしかないのです。ウォンテッドリー炎上事件は、これからIPOを目指す企業にとって大きな教訓として語り継がれることになるでしょう。

風評被害対策カレッジお問い合わせフォーム:風評被害・誹謗中傷対策のプロがお悩みを解決します!・4,000件/日以上のネガティブワード対策実績・Yahoo!サジェスト99%、Googleサジェスト97%と業界最高水準の成功率・逆SEOによる押し下げ施策・企業ブランディング

DMCAとは? – 削除申請と悪用への対処方法

DMCAとは? – 削除申請と悪用への対処方法

近年、ウェブの著作権をめぐり様々な問題が取り沙汰されています。
特に問題になっている漫画や映像の無断アップデートから、自身が作成したコンテンツや書いた記事が無断で別サイトに盗用されているといったケースまで、もはや無法地帯とも言っていい状況です。

このような状況を取り締まるために制定されたDMCAについて詳しく解説していくとともに、Googleでの申請方法や、悪用されたケースについて、2記事に渡り詳しく見ていく事でDMCAについての理解を深めていきたいと思います。

[myphp file=’cvbtn_fuhyo’]

DMCAとは

DMCAとは2000年に施行されたデジタルミレニアム著作権法(Digital Millennium Copyright Act)の略称で、ウェブにおける著作権の基準となっています。

例えば、ウェブ上で自らが書いた記事や作成した映像が無断で利用されている(著作権を侵害している)ような場合、そのコンテンツのプロバイダに対し、盗用したサイトの削除申請を行う事で違法に公開されている記事や映像を削除できるというものです。

DMCAの制定前まで、特に個人が運営しているサイトに違法にアップされたものに関しては、サイト運営者と連絡が取れず削除をしようにも手が出せない、という状況になりかねませんでした。

これでは
・ユーザーが違法サイトを本サイトと思いこみ流入が減ってしまう
・本サイトが違法サイトだと判断され、検索結果から消されてしまう
といったネガティブな状況に陥ってしまいます。

しかし法律の制定により、プロバイダに対して著作権侵害の申し立てを行う事ができるようになったおかげで、これら違法コンテンツに対して有効な削除申請を行うことができるようになりました。

また日本でも2年遅れの2002年にDMCAを元にした『プロバイダ責任制限法』が施行され、プロバイダが情報発信者および権利を侵害されたものに対して負う責任が明確化され、違法コンテンツに対して申請を行う事でサイトから該当のコンテンツを削除する事ができるようになりました。

DMCAは米国で制定された法律ですが、本社が米国にあるGoogleは日本国内からの申請についても原則的にすべてこの法律に基づいて審査をしています(正確には申請内容を審査するのはGoogleから委託を受けた第三者機関ですが、ここでは便宜的にGoogleと表記しています)。

Googleへの削除申請方法

それでは実際にGoogleに対してDMCAの申請を行う方法を確認していきましょう。

まずはhttps://www.google.com/webmasters/tools/dmca-notice?pli=1&hl=jaにアクセスし、『著作権侵害による削除』の申請フォームを表示します。
(Googleサーチコンソールへのログインが必要です。)

ここに、申請者の連絡先情報や削除申請を行う著作権対象物、該当のサイトといった情報を記入していく事になります。

フォームの入力内容

・連絡先情報の記入
ページの記載内容通りに名前(会社名)、著作権所有者、連絡先アドレス、国/地域を埋めていきます。

・著作権を侵害しているサイトやその内容の入力
該当のサイトのどの箇所がDMCAに違反しているのか、またその対象URL等を記入します。
審査を行う人が判断しやすいよう、規定に反している点は詳細に、正確に伝えましょう。
私情を入れてしまうと判断が付きづらくなってしまいますので注意が必要です。

・宣誓供述書、署名の確認

申請内容に偽りがないかの確認になります。
宣誓文をよく読み、問題が無ければチェックと署名をし、DMCAの申請を送信しましょう。

GoogleにおけるDMCA申請は以上の流れとなります。

DMCAが悪用されたケース

本来、著作権の保護のために利用されるDMCAの申請ですが、自身にとって不利になる記事や悪評が書かれている記事をネット上から削除する目的で使われることも少なくありません。
本来の目的からは逸脱した使い方ですが、ブラックハットな逆SEO対策として今でもこのような方法でコンテンツの削除を求めてくる対策業者も存在します。

正当な内容にもかかわらずDMCAの申し立てを受け、検索結果から削除された場合はどうすればよいのでしょうか?

削除に対しての異議申し立て

もし誰かから自身に対して申し立てがあり、Googleがそれに基づいてコンテンツの削除を行った場合、Googleサーチコンソールに『DMCAに基づく削除のお知らせ』の通知が届きます。

不当に削除された場合は、通知から『DMCAに基づく異議申し立て通知』を送る必要があります。Google側で異議申し立ての申請が妥当だと判断された場合は検索結果に再度表示されるようになります。
なお、異議申し立てを行った場合、自身の連絡先が申立人に通知されることになりますのでご注意ください。
また100%戻る保証はありませんので、どうしても納得がいかないといった場合はご自身で弁護士に相談する必要があります。

[blogcard url=”https://fuhyohigai-college.com/dmca2/”]

まとめ

以上がDMCAの概要と申請の手段になります。
申請自体はだれでも行う事ができ、また代理で行う事もできるのでDMCAの申請を悪用したコンテンツの削除も後を絶たないのが現状です。

とはいえ、今まで野放しになっていたサイトを削除できるDMCAは正しく運用されれば著作権保護の観点から非常に有効な手段です。DMCAの概要と申請方法、違法な申請に対する対処方法を押さえておくことで、皆様のコンテンツを守る一助となれば幸いです。


風評被害対策カレッジお問い合わせフォーム:風評被害・誹謗中傷対策のプロがお悩みを解決します!・4,000件/日以上のネガティブワード対策実績・Yahoo!サジェスト99%、Googleサジェスト97%と業界最高水準の成功率・逆SEOによる押し下げ施策・企業ブランディング

バイトテロで閉店、倒産!? 外食産業における炎上事例

バイトテロで閉店、倒産!? 外食産業における炎上事例

外食業界において、いわゆる「バイトテロ」による倒産、閉店が相次いでいます。
過去5年を振り返ってみただけでも、ステーキハウスのブロンコビリーやピザハット、牛丼のすき屋など、名だたる有名チェーンが炎上事件の舞台となり、深刻なイメージダウンと多額の損害に見舞われてきました。
アルバイトによる悪ふざけのツイッター投稿から始まり、炎上騒ぎから来店の減速、閉店という流れがそのすべてに共通しており、この一連の流れは「バイトテロ」という言葉とともに、さながら社会現象の様相を呈してきています。

このような「バイトテロ」から自社の評判を守るにはどうすればよいのでしょうか。
本稿では過去の炎上事例を具体的に振り返りながら、炎上防止策を探っていきたいと思います。

[myphp file=’cvbtn_fuhyo’]

バイトテロとはなにか

バイトテロとはなにか

事例1 ブロンコビリー炎上と閉店

そもそも「バイトテロ」とはどのような行為を指すのでしょうか。

ウィキペディアによると、アルバイトや非正規雇用の従業員が就業中に悪ふざけを行い、その様子をSNSやYoutubeなどにアップロードする行為が企業や店舗に大損害をもたらす様子がさながらテロ行為のようだということで、これらの行為を総称して「バイトテロ」と呼ばれるようになったとされています。

そのほとんどがツイッターを舞台にしており、「バカッター」などとも揶揄されている点も共通した特徴で、どちらも2013年の流行語大賞にノミネートされた比較的新しい言葉です。
SNSが普及しだした2000年代後半から、SNSを舞台とした飲食店アルバイトによる個人情報漏洩や炎上事件はたびたび報告されてきていましたが、「バイトテロ」という名称がメディアで大きく取り上げられた最も有名な炎上事件はブロンコビリーのものでしょう。
この事件は2013年8月5日夜、東京・足立のステーキハウス『ブロンコビリー』にて、学生アルバイトがキッチンの業務用冷蔵庫に入り込み、顔だけ外に出している写真をツイッターへ投稿したことに始まります。

ことの顛末は、以前本稿でもお伝えしたセンチュリー21の炎上事例とよく似た経過をたどりました。ものの数分のうちにツイッターが炎上状態となり、当人のプロフィール情報や過去のつぶやきなどから学生の素性とバイト先などが瞬く間に特定されていきます。
炎上状態のところに当人が「しらねぇーやつが面白がって拡散とかいってリツイートしてんじゃねーよ」(原文ママ)などと火に油を注ぐツイートを繰り返したことで拡散と炎上がますます加速、翌朝にはバイト先の店舗にまで苦情の電話が殺到するに至りました。

名古屋にあるブロンコビリー運営本部は事実関係を確認後、すぐに当該店舗の休業、学生アルバイトの解雇を発表しました。過去の炎上事件と比べてみても本部の対応は迅速ではありましたが、それでも炎上状態は収束することがなく、わずか一週間後の8月12日には店舗の閉店を余儀なくされたのです。

事例2 蕎麦屋炎上と倒産、損賠賠償

ブロンコビリーよりも深刻な事態に陥った例として、泰尚の事件も忘れられません。

東京都下多摩ニュータウンにある老舗のそば屋『泰尚』で、多摩大学のアルバイト学生が厨房の食洗機に足を入れてはしゃいでいる画像をツイッターに投稿したのは2013年8月9日のことでした。
すぐさま「不潔だ」「ありえない」とするリツイートとともに、学生の過去ツイートなどから身元を洗われ、いわゆる炎上状態となりました。投稿の翌日には店へのクレーム電話が鳴りやまず、たちまち開店休業状態に追い込まれます。

『泰尚』は1984年の開店以来、夫婦二人で営んできた小さな蕎麦屋でしたが、事件の前年に創業者が亡くなり、規模を縮小して再建を期していたタイミングでもありました。この事件を機に客足は遠のき間もなく営業停止に追い込まれ、事件からわずか2ヵ月後の10月9日、東京地裁から破産宣告を受けるに至ったのです。

事件によって受けた損害は3300万円にのぼると報じられましたが、ブロンコビリーと違い零細経営であったこともありその損失を補填することはできず、やむなく店を畳むことになってしまったのです。

その後、『泰尚』オーナーは学生アルバイトに対し1385万円の損害賠償を求め提訴に踏み切りました。しかしながら、2015年3月に和解に至ったその金額は、一説によるとわずか129万円と言われています。事件当時、周囲で撮影したり投稿したりしていたほかの学生の分もふくめても、わずか200万円たらずの慰謝料で和解せざるをえませんでした。結局、店側は大きな損失を出して倒産したうえ、その補填もままならず泣き寝入りすることになったのです。

外食バイトテロと国民性

外食バイトテロと国民性

これまで見てきたようなバイトテロによる炎上事例は枚挙にいとまがありません。その後もピザーラやすき屋、吉野家などの有名チェーン店での炎上事件が相次ぎ、客による投稿によって炎上に巻き込まれたケースを除いても、過去5年で数百件にのぼると想定されています。

バイトテロの共通点として、モラルに反した悪ふざけをアルバイト従業員が行い、それをSNSに投稿することが前提となっていますが、こと外食産業に限ってみると、悪ふざけの対象は決まって食品や食器、調理器具に向けられるため、これがより一層炎上に拍車をかけているものと推察されます。

食べ物に対するモラルや安心安全志向は、日本ではとりわけ厳しい視線が向けられてきました。
過去10年を振り返ってみても食品偽装や食中毒、食品工場での衛生問題がメディアを騒がせない日はないと言ってもいいぐらいです。

余談ではありますが、そんな日本人の国民性を表す国際ジョークに次のようなものがあります。

日本人を怒らせようと、各国の国民がいたずらをする。目の前で国旗を燃やしても、ミサイルを領海に撃ち込んでも、平然としていた日本人。しかし、最後に目の前で寿司のシャリを捨てたところ、それに対しては血相を変えて激怒した。

というものです。

幾分ステレオタイプ的ではありますが、日本人の国民性をよくあらわしたジョークだと思います。毒入り餃子問題やBSE、キムチのノロ問題など、食によって国際問題となった事例もまた枚挙にいとまがなく、比較的忍耐強いと言われるわれわれ日本人がいかに食に対してセンシティブな感情をもっているかがよくわかるのではないでしょうか。

本題に戻りますが、とりわけ日本では、食というのはこれだけ監視の目が厳しくセンシティブな問題であるわけですから、外食産業でのバイトテロを含めた炎上事件が後を絶たないのは当然なのかもしれません。だからこそ食を扱う外食の現場では、たとえアルバイトや非正規社員といえども、高い倫理観と最低限の情報リテラシーが求められる時代なのです。

[blogcard url=”https://fuhyohigai-college.com/flaming/”]

バイトテロにあわないためには

バイトテロにあわないためには

これまで見てきたように、外食産業はバイトテロをはじめとした炎上事件に最もさらされやすい業種であり、閉店、倒産の事例からもわかるようにその被害は甚大なものです。

バイトテロの被害にあわないために最も必要なのは、社員教育の徹底と炎上が起こった後の速やかな対応であることは言うまでもありません。フランチャイズなどで運営本部機能を置いている場合は、

  1. SNSガイドラインを定めているか
  2. 非正規社員に誓約書へのサインをさせているか
  3. 炎上した際の適切な広報機能があるか

以上三点を速やかに再点検する必要があるでしょう。
SNSへの安易な投稿によって消すことのできない汚点を生涯にわたり残してしまうリスクがあること、情報漏洩による損害賠償を求められることがあることなどをアルバイト社員に理解させ、具体的にイメージさせることが何よりも重要です。

また、ことが起きてしまった際に広報担当者が炎上の広がりを素早く把握し、早期に謝罪文のリリースや閉店の判断をするとともに、場合によっては謝罪会見実施に踏み切るなどの高度な危機管理能力も求められています。
本稿が過去の炎上事例を正しく学び、自社で同じような被害を受けないために社内体制を再構築するための一助となれば幸いです。

[blogcard url=”https://fuhyohigai-college.com/tattoo/”]


風評被害対策カレッジお問い合わせフォーム:風評被害・誹謗中傷対策のプロがお悩みを解決します!・4,000件/日以上のネガティブワード対策実績・Yahoo!サジェスト99%、Googleサジェスト97%と業界最高水準の成功率・逆SEOによる押し下げ施策・企業ブランディング

不動産賃貸業の炎上事例②~センチュリー21炎上から学ぶ~

不動産賃貸業の炎上事例②~センチュリー21炎上から学ぶ~

不動産賃貸業の炎上・風評事例から学ぶ連載コラム、本稿で2回目となります。
前回のうちナビ社の事例は、どちらかというとベンチャー気質のある企業での事例でもあり、必ずしも業界の一般的な事例とは言いにくいものだったかもしれません。
2回目の本稿では、いわゆる「町の不動産屋」で明日にでも起こるかもわからない典型的な事例として記憶にとどめるべきケースをご紹介したいと思います。
ウェブでの評判管理や監視はもちろんのこと、フランチャイザーといえども加盟店の適切な社員教育を行っていかなければならないという良い教訓であると思われます。
それでは、センチュリー21加盟店で実際に起きた炎上事例を紐解いていきましょう。

[blogcard url=”https://fuhyohigai-college.com/uchinavi-first/”]

[myphp file=’cvbtn_fuhyo’]

センチュリー21の炎上事例から学ぶこと

センチュリー21の炎上事例から学ぶこと

センチュリー21は1971年にアメリカで創業し、2018年3月現在、世界74の国と地域に7100店舗を展開、従業員10万人を抱える世界最大の不動産仲介グループです。
日本国内でも1983年の設立以来順調に加盟店を増やし、現在では実に921の加盟店を抱え、国内最大の不動産フランチャイザーに成長しました。ウィキペディアによると2013年8月に823店舗であったとされており、わずか4年半の間に100店舗もの出店をしていることになります。事業規模、目下の成長力ともに押しも押されぬ日本最大の不動産仲介グループと言えるでしょう。
そんなセンチュリー21の加盟店『センチュリー21パキラハウス』(東京・豊島区)にてネット炎上騒ぎが持ち上がったのは2016年1月8日のことでした。業界初めての炎上事例が最大手から起きたという点でも、示唆的な事件であったと思わざるをえません。
ことの顛末を時系列で追っていきましょう

2016年1月8日、芸能人堀北真希と山本耕史夫妻が新居を探すため、東京・雑司ヶ谷の「センチュリー21パキラハウス」へ来店

19時、対応をした20代女性従業員が、二人が来店したこと、月額数十万円の高級マンションの物件を紹介したことをツイート

守秘義務違反であることなどをめぐり批判のリツイートが巻き起こる

ツイッターまとめサイト、2ちゃんねるなど匿名掲示板で複数のスレッドが立ち上がる

一部2ちゃんねる住民(通称特定班)によって個人情報が洗い出される

過去ツイート情報から女性の経歴、年齢、姓名、顔写真が判明。その後、パキラハウスのブログにより入社歴などが判明

当人およびセンチュリー21を名指しした誹謗中傷が巻き起こる(いわゆる炎上状態)

翌朝、炎上に気づいた当人が該当ツイートを削除

ツイートは削除されたものの炎上は止まらず、各種ウェブメディアや報道などにさらされる

センチュリー21・ジャパン側でようやく状況を把握、2日後に謝罪文をHPに掲載するも事態は収束せず

2019年現在もまとめサイトや関連ブログなどにその傷跡をとどめている

いわゆる従業員のツイートから端を発した炎上事件では、多少の差はあるものの概ねこのような経緯をたどることが多いようです。
多くの炎上事例で共通するポイントとして、下記3点があげられます

  1. 当事者のツイートに端を発し、あらゆる個人情報が短期間で流出してしまう
  2. 流出した個人情報が多くのウェブメディアに拡散し、ツイートを削除してもウェブ上に永遠に残ってしまう
  3. 企業が謝罪文掲載、謝罪会見を開かざるを得なくなり、その対応次第ではさらなる炎上を呼ぶケースもある

こういった炎上事件を引き起こす従業員の特徴として、SNSが開かれた空間であることを認識していない、あるいは認識していてもその意味するところを理解できていない、という点が挙げられます。
今回の女性従業員もツイッターに本人の顔や住んでいるところ、過去の勤務歴、通学歴などがわかる情報を多数ツイートしていました。また、ブログなどにも容易に当人を特定できる情報を多くアップしていたのです。こうなるといざその気になれば、個人情報はわけもなく洗い出され、流出してしまいます。
しかも非常に短期間にあらゆる情報が流出してしまうのも特徴です。
2ちゃんねるを中心に、ネットの世界にはよく言えば正義感が強く、非常に執念深いユーザーが多数存在にしていて、このようなネタがないかを常に探しています。いざネタを見つけたが最後、一晩もあれば個人の特定から勤務先や住所、果ては家族や恋人の情報までも流出させられてしまうケースがほとんどです。こういった個人特定や炎上に関わる人数は、多くても数名程度であるというデータもありますが、たった数人であってもネットから個人情報を特定する作業は、ノウハウさえあれば簡単かつ短期間に行えてしまうというのが実情です。

それでは、このようにして流出した情報はどうなるのでしょうか。
ウェブの特徴として、一度外に出てしまった情報は延々と拡散を続けます。
個人のプライバシーを守る法律として『プロバイダー責任制限法』が整備されており、一つ一つの流出先をあたって削除申請をしていくことはできるのですが、これには莫大な手間と費用が掛かります。
私はウェブコンサルタントとして、過去に炎上を引き起こしてしまった方から相談を受けることが多く、多くの被害者の方を身近に見てきましたが、当人や家族の精神的負担は想像を絶するものがあります。弁護士に依頼して一つ一つのプロバイダーに申請を行ったり、対策業者による施策を実施したりすることでの財政面の負担も大きくのしかかります。しかも、大変残念なことではありますが、これだけ苦労をして申請や施策を実施しても、流出した情報すべてを削除し、炎上をなかったことにするのはほぼ不可能なのです。

もちろん、企業側の負担も相当なものになります
今回の事例では、センチュリー21側がパキラハウスのオーナーと連携し、迅速に謝罪文を掲載するなどしたことで騒動は徐々に沈静化していきましたが、一歩対応を間違えると、謝罪文や会見に端を発した第二の炎上が起こらないとも限りません
これら第二の炎上については、また別の機会にまとめていきたいと思いますが、こうなってしまったときに企業がこうむるブランドイメージの凋落、イメージ回復にかかる莫大な広告宣伝費などを鑑みると、一度の炎上が企業に与える様々な悪影響の広がりを痛感せざるを得ません。

センチュリー21の炎上事件を教訓とした炎上被害を受けないための三ゕ条

センチュリー21の炎上事件を教訓とした炎上被害を受けないための三ゕ条

センチュリー21の炎上事件を教訓に、企業が炎上被害を受けないための三ゕ条をまとめてみます。

  • 一、従業員のリテラシー教育を徹底
  • 一、炎上が起こった場合、迅速かつ正確に状況を把握する体制構築
  • 一、炎上後の謝罪文や謝罪会見のノウハウ構築

一、従業員のリテラシー教育を徹底

従業員のリテラシー教育は、いまやいかなる業界においても必須の時代となりました。
従業員やアルバイトがSNSをどのように使っているかの現状把握から始め、SNS運用のガイドラインを策定、それらを従業員に守らせるための勉強会やケーススタディなどを実施している企業も増えてきています。
センチュリー21のようなフランチャイザーの場合も例外ではありません。加盟店オーナーを集めて講習会を行い、それをオーナーから社員へ徹底させるなどの仕組みづくりが必要になってきているのです。加盟店がやったことだから本部は関係ないという態度をとれば、そこには第二の炎上が待っています。

一、炎上が起こった場合、迅速かつ正確に状況を把握する体制構築

炎上が起こっていることを迅速に担当者が知るためにはどうすればいいのでしょうか。
自社でツイッターや2ちゃんねるなどの監視を行う体制が構築できればいいのですが、こういった炎上は深夜におこることが多く、なかなかそこまでできない企業も多いと思います。かといって、外部のウェブ監視業者に委託するには費用面の負担が大きい、という声もよく聞きます。そのような場合は、Googleアラートのような簡易的な監視ツールを導入することをお勧めします。Googleアラートについてはまた稿を改めたいと思います。

一、炎上後の謝罪文や謝罪会見のノウハウ構築

仮に炎上してしまったら、とにかく迅速に謝罪の意思を表明しなければなりません。
公式HPのトップに掲載する、公式ツイッターにて表明する、プレスリリースをうつ、謝罪会見を開く、など実に様々な方法がありますが、ここで心掛けなければならないのは、正確な情報発信を心がけること、誠心誠意を尽くすこと、アルバイトや加盟店のせいにして責任逃れをしないこと、があげられるでしょう。
とくに責任逃れは第二の炎上を引き起こす一番の引き金になりますので、仮に本部に責任がないと思われる場合でも、まずは誠意を尽くした謝罪を行うべきです。

[blogcard url=”https://fuhyohigai-college.com/flaming/”]

まとめ

不動産賃貸業での風評事例、炎上事例について2回にわたって見てまいりました。
いかがでしたでしょうか。
炎上や風評が企業に与える甚大な悪影響の奥深さが垣間見えたかと思います。

同じ轍を踏まないように、企業が準備できることについても簡単にまとめさせていただきましたので、記事を参考に自社で緊急時のフロー作成を行っておくなど、ウェブ上での正しい評判管理を心掛けたいものです。

炎上により風評被害となりうる記事が散見される場合、弊社では逆SEOによる問題ページの押し下げ施策を承っております。ご相談は無料で承っておりますので、風評被害にお困りの場合はお気軽にお問い合わせください。

風評被害対策カレッジお問い合わせフォーム:風評被害・誹謗中傷対策のプロがお悩みを解決します!・4,000件/日以上のネガティブワード対策実績・Yahoo!サジェスト99%、Googleサジェスト97%と業界最高水準の成功率・逆SEOによる押し下げ施策・企業ブランディング

不動産賃貸業の炎上事例①~うちナビ倒産に学ぶ評判管理の重要性~

不動産賃貸業の炎上事例①~うちナビ倒産に学ぶ評判管理の重要性~

今回は、不動産賃貸業の炎上事例の第一弾、うちナビ倒産に見るウェブ評判管理の重要性についてご紹介します。

不動産業界ではネットやITの普及が遅れている、というのはよく耳にする話です。
とりわけ賃貸業界ではこの傾向が顕著で、随分前から業者間のやり取りは電話とファックスが主流、今でもメールでのやり取りは敬遠されたまま…などという話をよく聞きます。

メールやネットが使えない、ホームページすら持っていない町の不動産屋さんが数多く存在するのは残念ながら事実のようで、ウェブコンサルタントとして様々な不動産会社の担当者と接しているなかで、「不動産はIT化に取り残されている」「旧態依然としていて恥ずかしい」といったため息交じりの声を聞くことが数多くあるのが実情です。

そんな不動産賃貸業ではネットの風評や炎上は無縁だろうと考える方もおられるかもしれません。現場がネットを使っていないのだから、風評の立ちようもないだろう、と。
しかしながら、当然そんなことはありません。不動産賃貸業でもここ数年、実に数多くの炎上事例、風評による経営悪化の事例が報告されています。
2回にわたり、不動産賃貸業での特徴的な炎上事例を見ていくことにしましょう。

[myphp file=’cvbtn_fuhyo’]

【うちナビ】倒産から学ぶこと

うちナビ

株式会社うちナビは、業界に先駆けてIT化を推進、ポータルサイトからのネット集客に取り組むかたわら、直営店舗を全国に積極展開し、右肩上がりの成長を続けていました。
2014年には直営で20店舗を超える出店攻勢を見せ、新卒25名を採用、創業わずか7年で社員数100名を超えるなど、まさに飛ぶ鳥を落とす勢いで事業拡大を図っていきました。
そんな矢先の2016年10月、当時の代表を務めていた角南社長が突如失踪、8億円の負債を抱えて経営破綻の憂き目にあったのです。

うちナビの倒産はまさに晴天の霹靂で、当時世間でも大きく取り上げられました。社長の失踪というわかりやすいスキャンダルは世間の耳目を集め、テレビや雑誌メディアの恰好のネタとなったため、すでにご存知の方も多いかと思います。
それでは一体なぜ、うちナビ社は倒産してしまったのでしょうか

うちナビ社のビジネスモデルは業界でも特異なものでした。その特徴は次のようにまとめることができるかと思います。

  1. 賃貸仲介業への特化
  2. 広告宣伝費の大量投下によるイメージ戦略、ネットを駆使した大規模集客
  3. ファンドからの資金調達を背景に出店攻勢、新卒育成による営業部隊の整備

それぞれの項目について、順に説明していきたいと思います。

【うちナビの特徴①】賃貸仲介業への特化

賃貸仲介業はいわばフロービジネスです。キャッシュフローがよく現金化が早い反面、賃貸管理のように安定したストック収入がないため、広告宣伝費をじゃぶじゃぶ投下して新規のお客様を次から次へと仲介していかなければジリ貧になってしまいます。
賃貸仲介と賃貸管理をバランスよく組み合わせるのが一般的な賃貸業のビジネスモデルであり、それに比べるとうちナビのビジネスモデルは、営業力によって急拡大しやすい反面、ストック収入を得られず、経営が安定しづらいというデメリットを抱えていました。

【うちナビの特徴②】広告宣伝費の大量投下によるイメージ戦略、ネットを駆使した大規模集客

フロービジネスである賃貸仲介に特化して事業拡大を続けていくため、うちナビ業界では珍しく、ネットからの集客に力を入れていました。ポータルサイトからの集客とメディアを大々的に活用した広告宣伝によって新規顧客を大量に集め、強い営業力を駆使して、お客様がお部屋を申込むまで粘り強く営業を続けてクロージングを行うというスタイルです。
このスタイルが成功するためには、ウェブでの集客と評判管理を徹底しつつ、現場の営業力を確保し続けるという全く異なる両輪をうまく連動させて機能させる必要がありました。

【うちナビの特徴③】ファンドからの資金調達を背景に出店攻勢、大卒営業部隊の整備

うちナビは、ヘッジファンドを活用し資金を調達、10年代初頭には渋谷の一等地など好立地に続々と出店攻勢を仕掛けていきました。また、新規顧客を確実にクロージングできる精鋭の営業部隊を育成するため、新卒採用に力を入れていきます。不動産賃貸業で大卒の一括採用を行うというのはあまり例をみないことで、ここにもうちナビの特殊性を見ることができるでしょう。

まとめ

これまで見てきたように、うちナビのビジネスモデルは仲介に特化した特殊なもので、そこにはウェブでの強力な集客と優秀な営業パーソンの確保が絶対的に不可欠なものでした。

しかしながら、うちナビ急成長の原動力であったこの両輪は、成長期からすでに、少しずつ軋みが生じ始めていたようです。
急な店舗拡大により新規顧客を確実にクロージングする優秀な営業人材の確保が追い付かなくなると同時に、ウェブ広告やメディア露出によって認知度は上がったものの、その強引な営業手法によって数々の悪評や同業他社からの嫌がらせの書き込みをうけてしまったことで少しずつ来店が減少していきました。それによって徐々に赤字店舗が拡大、経営不振が表面化していったのです。
われわれウェブの評判管理の専門家から言わせると、あれだけの広告宣伝費を投下しながら、なぜネットでの評判管理や風評対策に手が回らなかったのだろうと不思議でなりません。おそらく業界的にもウェブの評判管理に予算を投下するという常識がなかったことは推測に難くありませんが、それにしてもウェブでのうちナビの評判はお世辞にもいいものとはいえず、せめて現状の分析さえきちんと行う環境があればと悔やまれるところです。

急拡大の時期からすでに2ちゃんねるには関連スレッドが多く立ち上がり、店舗の担当者名が書き込まれて中傷されることが常態化していた一方、サジェストには「しつこい」「迷惑」などのネガティブワードが多数並んでいました。
せっかく多くの広告宣伝費を投下してウェブで顧客を集めても、これらの風評によって肝心の来店にはつながらず、強力な営業部隊がいるはずの店舗への来客は徐々に目減りしていったものと見られます。これら複合的な要因によって業績が悪化の一途をたどり、現場の雰囲気もそれに応じて悪くなり、従業員がやめていくという悪循環がもたらされていったのです。

結果として株式会社うちナビは、2016年10月に倒産の憂き目をみたのでした。
うちナビの倒産は、ネットの風評対策や評判管理がいかに重要かを如実に示す事例と言えるでしょう。広告宣伝費を使う以上、その一部を評判管理に回し、適切な対策とブランディングを行っていかなければ、この過酷な競争社会を勝ち抜くことは難しいということなのです。
一企業が倒産する際には、複合的な要因が複雑に絡まり合っているのが通例で、単純な議論は暗に慎むべきなのはもちろんです。しかし、われわれウェブ専門家の立場から見ると、ウェブ上での監視により評判や口コミがどのようなものであるかを常に経営陣が把握すること、現状認識に基づいて適切な風評対策を講じること、これさえ適切に行っていれば倒産という最悪の事態は避けられたのではないかと悔やまれてなりません。
うちナビの事例は特殊なものと思われがちですが、一歩間違えればあす自身の身に降りかからないともわからない、示唆に富んだ事例であると思われます。そう、貴社もまた、例外ではないのです。

[blogcard url=”https://fuhyohigai-college.com/century21/”]


風評被害対策カレッジお問い合わせフォーム:風評被害・誹謗中傷対策のプロがお悩みを解決します!・4,000件/日以上のネガティブワード対策実績・Yahoo!サジェスト99%、Googleサジェスト97%と業界最高水準の成功率・逆SEOによる押し下げ施策・企業ブランディング

非弁行為とは??ネット非弁削除代行による非弁行為には要注意!

非弁行為とは??ネット非弁削除代行による非弁行為には要注意!

「非弁行為」という言葉をご存知でしょうか。

このサイトをご覧になっている方は1度は耳にしたことがある言葉ではないかと思います。風評被害対策と切り離せない「非弁行為」。実際どのような行為のことをいうのでしょうか。今回は非弁行為とは何なのかご説明します。
[myphp file=’cvbtn_fuhyo’]

非弁行為とは

非弁行為とは
まず非弁行為とはどのような行為のことをさすのでしょうか。

弁護士法72条では『弁護士でない者は報酬を得る目的で法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とすることができない』と定められており、非弁行為とはこの弁護士法72条に違反する行為のことをさします。つまり弁護士ではない人がお金を貰って弁護士が行うような法的な行為をしてしまうと非弁行為となってしまうのです。

非弁行為を行うと、2年以下の懲役または300万円以下の罰金が科されます。また、非弁行為になるとわかっているにも関わらず、第三者に非弁行為に該当する行いを依頼した人も罰せられる可能性があります。では、実際風評対策を行うにあたり、どのような行為が非弁行為に該当するのでしょうか。

風評対策と非弁行為についての関連性

なぜ風評対策について調べると非弁行為についての記事も多く見かけるのか?

そもそも弁護士が行うようなことを自分ですることなんてあるの??と思われる方もいるかもしれません。なぜ風評対策について調べていると非弁行為についての記事も多く見かけるのでしょうか。以前は風評被害対策業者が削除申請を代行することはよく行われており、こうした行為は非弁行為に該当するのではないのかと問題視されていました。

しかし掲示板などの書き込み削除の申請はネット上で申請する場合がほとんどなため、削除したい本人が申請しているのか、本人になりかわって別の人が申請を行っているのか、判断がつきにくいという側面があります。そのため「高確率で削除できます!」などとうたって削除申請を代行する業者が多くいたのです。

依頼する側も自分で申請を行うことはなれないことですし手間もかかるため、少しでも早く高確率で削除してもらえるのであれば・・・と依頼をする人が多かったようです。
そうした中、実際に依頼をし削除されなかったため、削除を代行した対策業者に対し削除を依頼した人が代金返還を求める裁判が行われ、2017年2月にはじめて東京地裁が削除代行が非弁行為に該当するとの判決をだしたのです。

そこから風評対策業者に対して非弁行為を行っていないかどうか厳しく取り締まる用になり、非弁行為についても広く知られることになったのです。

風評対策会社が行う非弁行為とは

風評対策会社が行う非弁行為とは
具体的に風評対策会社が行っている可能性のある非弁行為とはどのようなことがあるのでしょうか。

掲示板や口コミサイトに誹謗中傷や風評を含む内容を書き込まれてしまった場合、企業のイメージダウンにつながったり、個人の方の場合はプライバシーを侵害されてしまったりするためいち早く削除したいと思いますよね。その際にネットで対策を検索すると「削除を代行します!」とうたっている業者を見かけることがあると思います。

こういった業者が行っている行為が非弁行為に当てはまってしまう可能性もあるので依頼をする場合はよく注意しましょう。

  1. 掲示板や口コミサイトへ削除申請を代行する
  2. 確無関係の弁護士名を勝手に使い営業している
  3. 弁護士と提携していると偽る
  4. 弁護士を通さなくても削除できるとうたっている

お願いをした風評対策会社が上記のような行為を行っていないか注意が必要です。掲示板や口コミサイトの削除申請は書面ではなくメールフォームを用いることが多く、代理で申請をしても証拠が残らないことが多いため、非弁行為を行う風評対策業者が増えています

また風評対策会社に依頼すると、弁護士に依頼する場合よりも安く対策ができるため特に個人でお悩みの方はこうした会社に依頼してしまいやすいのです。悪徳な会社の場合、実際に対策は何も行わず費用だけ発生するということもあります。逆に下手に申請してしまったがために炎上してしまったというケースもあります。

風評被害を受けると早く対応しなければならないと精神的に追い詰められ、冷静な判断にかけてしまうこともあるでしょう。しかし、本当に依頼した先が信頼できるのか、成果を出すことができるのかというのをしっかりと判断しないと、更に風評被害が広がってしまう可能性もあるのです。

[blogcard url=”https://fuhyohigai-college.com/select/”]

非弁行為にならないためには

では非弁行為にならないように風評被害対策をするにはどうしたらいいのでしょうか。これはもう自分自身で削除申請を出し対応してもらうか、直接弁護士に依頼をしましょう。弁護士と提携しているので大丈夫です。という風評被害対策業者もありますが、いくら実際に対策を行ったのが弁護士でも費用の振込先が弁護士ではなく風評被害対策会社だった場合、非弁行為に該当してしまいます。

知らず知らずのうちに非弁行為を行っていた・・・なんてことにならないためにも、しっかりと自分自身で弁護士を探すか、信頼できる風評被害対策会社に弁護士を紹介してもらいましょう。風評被害対策カレッジではこうしたネット上の風評被害に強い弁護士をご紹介することもできます。また、本サイトでは自分自身で削除申請を行う場合のポイントなども紹介しておりますので、ぜひ見てみてください。

まとめ

厳しく取り締まられているといっても、ばれないように非弁行為を行っている悪徳な業者はまだまだたくさんあります。しっかりした会社に依頼したつもりが気付いたら非弁行為だった・・・といったことにならないように気を付けましょう。知らず知らずに依頼してしまっていても罪に問われてしまうこともあるのです。

風評対策カレッジでは少しでも皆さんが安心して依頼できるような弁護士を紹介することが出来ます。お気軽にご相談ください。

風評被害対策カレッジお問い合わせフォーム:風評被害・誹謗中傷対策のプロがお悩みを解決します!・4,000件/日以上のネガティブワード対策実績・Yahoo!サジェスト99%、Googleサジェスト97%と業界最高水準の成功率・逆SEOによる押し下げ施策・企業ブランディング