Wantedly炎上事件から考えるDMCAの悪用と問題点

Wantedly炎上事件から考えるDMCAの悪用と問題点

2017年8月、上場直前期にあったウォンテッドリー社がDMCAを悪用した風評削除を行っていたとして炎上、社会問題となった事件は記憶に新しい方も多いかと思います。

当時の報道を振り返ってみると、DMCAという聞きなれない言葉が独り歩きしている感もあり、DMCA自体の認知拡大にこそつながったものの、その実なにが問題で、なにが不正であったのかをきちんとかみ砕いて報じていたメディアは少なかったように思います。

ウォンテッドリー炎上事件では、いったいなにが問題だったのでしょうか。
この事件はウェブ上の著作権問題やDMCAの本質を理解するにはいいケーススタディかと思われますので、本稿ではもう少し掘り下げて見ていきたいと思います。

[myphp file=’cvbtn_fuhyo’]

ウォンテッドリー炎上の経緯

ウォンテッドリー炎上の経緯

求人情報サービス「Wantedly」を運営するウォンテッドリー社のIPOを批判したブログ記事がGoogle検索から削除されたのは2017年8月25日のことでした。

当該のブログが削除されたのは、上場直前期にあったウォンテッドリーが、DMCAに基づく著作権侵害をGoogleに訴えたためで、記事の中にCEOの仲睦子氏の顔写真が無断で使われているというのが、その申し立ての理由とされていました。

対象の記事はその後検索結果へ復帰を果たしているため、現在ではだれでも見ることができるのですが、使用された仲氏の写真はたった1枚にすぎません。
これは前稿で説明した通り、著作権法上の引用の範囲内と見なされる可能性が高く、通常であれば削除の対象とはならないはずです。そのうえ、同様の写真を無断引用しているほかのサイトには削除依頼をされていないことなどから、ウォンテッドリーはDMCAを悪用して、自社に都合の悪い記事のみを意図的に検索結果から排除したのではないかとの憶測を広げ、ツイッターなどを通じて炎上したのです。

この事件をめぐる議論の焦点はいくつか挙げられると思いますが、まず第一に、次のような疑問点が沸き上がってきます。
つまりGoogleはなぜ、画像一点のみの引用で当該記事を削除したのでしょうか。

前稿ではGoogleへのDMCA申請は放置されるケースが多いと書きましたが、これは実を言うと正確な表現ではありません。削除されるケース、放置されるケースがともに散見され、一貫した基準を見出しにくい状況にあるといったほうがより本質を突いた表現かと思われます。
GoogleへのDMCA申請は年々その数を増やしており、月間7500万件に及ぶとされています
(出典:https://torrentfreak.com/google-asked-to-remove-100000-pirate-links-every-hour-160306/)

これは2016年2月の実績数字のため、下図の通り年々増加傾向にある現状では、実に月間1億件に迫る申請数があると推測できます

(図はGoogleに寄せられた申請数推移)

Googleを擁護するわけではありませんが、これだけの申請を抱えていれば、正確な処理は望むべくもありません。一律たいした審査もなく削除されるか、または放置されるか、どちらかとなってしまうのもむべなるかなといったところでしょう。本申請についても、Googleの対応は揺れに揺れ、申し立てに対してまずは削除対応をとったものの、その後の社会問題化を受け、2017年9月初頭には検索結果に復帰していることが確認されました。

ブラックハットとホワイトハットの境界

ブラックハットとホワイトハットの境界

ウォンテッドリーが自社に都合の悪い記事を削除する際にDMCAを悪用できたのも、このようなDMCA申請の管理体制の不備を突くことができたからです。

前稿で見てきた通り、ただでさえ著作権という扱いの難しい問題であることに加え、これだけの申請数を抱えていれば処理能力に限界を迎えることは目に見えており、ウォンテッドリーはまさにその盲点を突いたのです。

実はこのようなDMCAを悪用した逆SEO(検索結果からの排除)は後を絶たないのが現状です。

これまで報告されてきただけでもDYM社やEPARK歯科などのネット関連業を中心に数多くの報告事例がありますが、これは明確にブラックハット的手法であるとして多くの批判の的となってきました。
もちろん我々も誹謗中傷や風評被害対策を行っている手前、いわゆる逆SEO対策を多く手掛けてきており、その手法のどこまでがブラックでどこからがホワイトなのか、明確な線引きは難しいというのが正直なところです。しかしながら、DMCAを悪用した逆SEO対策は、その削除基準が明確でない現状では、悪質なブラックハット的手法であると断言できます。

それはなぜでしょうか。
逆SEOの手法は実にバリエーションに富んでおり、例えば、不都合なサイトを海外ハッカーに依頼して物理的に破壊してしまうアウトな手法(これは不正アクセス禁止法違反で刑事案件です)から、ブランディングのための応援サイトを丁寧に作り、公式サイトの周囲を固めていくオーソドックスな手法まで、実にさまざまです。

DMCAの悪用がクラッキングほどではないにせよ、明確なブラックハットであると言われる所以は、それがウェブの著作権を守る仕組みの陥穽を突き、本来ならウェブ上に存在してしかるべき情報を、自社や個人にとって都合が悪いというだけで隠蔽をしてしまう、そのモラルを欠いた意図にあります。確かにこの行為を罰する法律は存在せず、法律的には逸脱した行為ではないのかもしれません。しかし、これらの行為を許してしまえば、ちょっとした操作やテクニックで、不都合な情報を削除できてしまうことになり、それは必要な情報を適切に得たいと考える情報社会にとって脅威でしかありません。ましてや、上場を控えた社会の公器たる企業が堂々とやるべき行為でないということは言うまでもないでしょう。

ウォンテッドリーの事件以降、GoogleのDMCA申請への削除対応が鈍化し、正しいと思われる申請までもが放置されるケースが散見されるようになったような気がしています。それはこういったブラックハット的手法が蔓延していることと無関係ではありえないのです。

IPOと逆SEOの深い関係

IPOと逆SEOの深い関係

ウォンテッドリーは事件の1ヵ月後、2018年9月にマザーズ上場を果たしました。
そもそも、上場を控えてコンプライアンスに対する投資家の目が厳しくなっている時期に、多大なリスクを背負ってまでこのような手法を用いて記事を隠蔽せねばならなかったのはなぜでしょうか。

これが本事件にまつわる第二の疑問です。
そこにはIPOと逆SEOの切っても切れない関係があります。
IPOが近づくと、東証などの証券取引所が上場適格性を満たしているかどうかを審査します。この審査は証取によって厳格さに差があるようですが、格が上の取引所であればあるほど厳しくなるようです。例えば東証ではウェブ上で交わされる評判も審査対象となり、個別のサイトに書かれた噂までもが細かくチェックされると言われています。なぜなら一旦上場すれば、これらのウェブ上の噂は一般投資家の目にも触れやすくなり、上場後の株価の変動にも極めて大きな影響を与えうるからです。

IPOを目指す多くの企業が、上場直前期に慌ててウェブ風評対策を始めるのはそのためです。しかし、直前になって慌てて対策を始めても、急激にウェブの評判をよくする革新的な方法などありません。普段から評判管理を徹底し、きめ細かく対応していなければもはや手遅れなのです。上場直前になって都合の悪いブログを発見し、慌てて対処しようとした焦りが、ウォンテッドリー炎上事件を引き起こしたと言っても過言ではないでしょう。

[blogcard url=”https://fuhyohigai-college.com/reverse-seo/”]

コンプライアンスに則った逆SEOを選びましょう

この事件の余波は上場後も続き、ウォンテッドリーの株価は上場後も低迷を続けました。上場審査通過と、上場後の投資家へのイメージアップのために不都合な記事の削除申請を行ったことを思えば、随分と皮肉な結果を生んだものです。

不都合な情報はむやみに隠すと逆に増えてしまうという現象は、いわゆる「ストライサンド効果」と呼ばれ、以前より多くの炎上事件を通じて指摘されていました。今回の事件はその典型事例として記憶されることになるでしょう。不正に情報隠蔽を行えば、それを指摘されることで逆に衆目を集め、隠そうとした情報はより一層広く拡散してしまうのです。

このように、ブラックハット的手法を用いた逆SEO対策は、一企業にとって致命的な結果を招くことがあります。とりわけ、社会の公器としてIPOを目指したいというのであれば、普段からコンプライアンスに則ったブランディングと評判管理を、地道に続けていくしかないのです。ウォンテッドリー炎上事件は、これからIPOを目指す企業にとって大きな教訓として語り継がれることになるでしょう。

風評被害対策カレッジお問い合わせフォーム:風評被害・誹謗中傷対策のプロがお悩みを解決します!・4,000件/日以上のネガティブワード対策実績・Yahoo!サジェスト99%、Googleサジェスト97%と業界最高水準の成功率・逆SEOによる押し下げ施策・企業ブランディング

DMCAとは? – 削除申請と悪用への対処方法

DMCAとは? – 削除申請と悪用への対処方法

近年、ウェブの著作権をめぐり様々な問題が取り沙汰されています。
特に問題になっている漫画や映像の無断アップデートから、自身が作成したコンテンツや書いた記事が無断で別サイトに盗用されているといったケースまで、もはや無法地帯とも言っていい状況です。

このような状況を取り締まるために制定されたDMCAについて詳しく解説していくとともに、Googleでの申請方法や、悪用されたケースについて、2記事に渡り詳しく見ていく事でDMCAについての理解を深めていきたいと思います。

[myphp file=’cvbtn_fuhyo’]

DMCAとは

DMCAとは2000年に施行されたデジタルミレニアム著作権法(Digital Millennium Copyright Act)の略称で、ウェブにおける著作権の基準となっています。

例えば、ウェブ上で自らが書いた記事や作成した映像が無断で利用されている(著作権を侵害している)ような場合、そのコンテンツのプロバイダに対し、盗用したサイトの削除申請を行う事で違法に公開されている記事や映像を削除できるというものです。

DMCAの制定前まで、特に個人が運営しているサイトに違法にアップされたものに関しては、サイト運営者と連絡が取れず削除をしようにも手が出せない、という状況になりかねませんでした。

これでは
・ユーザーが違法サイトを本サイトと思いこみ流入が減ってしまう
・本サイトが違法サイトだと判断され、検索結果から消されてしまう
といったネガティブな状況に陥ってしまいます。

しかし法律の制定により、プロバイダに対して著作権侵害の申し立てを行う事ができるようになったおかげで、これら違法コンテンツに対して有効な削除申請を行うことができるようになりました。

また日本でも2年遅れの2002年にDMCAを元にした『プロバイダ責任制限法』が施行され、プロバイダが情報発信者および権利を侵害されたものに対して負う責任が明確化され、違法コンテンツに対して申請を行う事でサイトから該当のコンテンツを削除する事ができるようになりました。

DMCAは米国で制定された法律ですが、本社が米国にあるGoogleは日本国内からの申請についても原則的にすべてこの法律に基づいて審査をしています(正確には申請内容を審査するのはGoogleから委託を受けた第三者機関ですが、ここでは便宜的にGoogleと表記しています)。

Googleへの削除申請方法

それでは実際にGoogleに対してDMCAの申請を行う方法を確認していきましょう。

まずはhttps://www.google.com/webmasters/tools/dmca-notice?pli=1&hl=jaにアクセスし、『著作権侵害による削除』の申請フォームを表示します。
(Googleサーチコンソールへのログインが必要です。)

ここに、申請者の連絡先情報や削除申請を行う著作権対象物、該当のサイトといった情報を記入していく事になります。

フォームの入力内容

・連絡先情報の記入
ページの記載内容通りに名前(会社名)、著作権所有者、連絡先アドレス、国/地域を埋めていきます。

・著作権を侵害しているサイトやその内容の入力
該当のサイトのどの箇所がDMCAに違反しているのか、またその対象URL等を記入します。
審査を行う人が判断しやすいよう、規定に反している点は詳細に、正確に伝えましょう。
私情を入れてしまうと判断が付きづらくなってしまいますので注意が必要です。

・宣誓供述書、署名の確認

申請内容に偽りがないかの確認になります。
宣誓文をよく読み、問題が無ければチェックと署名をし、DMCAの申請を送信しましょう。

GoogleにおけるDMCA申請は以上の流れとなります。

DMCAが悪用されたケース

本来、著作権の保護のために利用されるDMCAの申請ですが、自身にとって不利になる記事や悪評が書かれている記事をネット上から削除する目的で使われることも少なくありません。
本来の目的からは逸脱した使い方ですが、ブラックハットな逆SEO対策として今でもこのような方法でコンテンツの削除を求めてくる対策業者も存在します。

正当な内容にもかかわらずDMCAの申し立てを受け、検索結果から削除された場合はどうすればよいのでしょうか?

削除に対しての異議申し立て

もし誰かから自身に対して申し立てがあり、Googleがそれに基づいてコンテンツの削除を行った場合、Googleサーチコンソールに『DMCAに基づく削除のお知らせ』の通知が届きます。

不当に削除された場合は、通知から『DMCAに基づく異議申し立て通知』を送る必要があります。Google側で異議申し立ての申請が妥当だと判断された場合は検索結果に再度表示されるようになります。
なお、異議申し立てを行った場合、自身の連絡先が申立人に通知されることになりますのでご注意ください。
また100%戻る保証はありませんので、どうしても納得がいかないといった場合はご自身で弁護士に相談する必要があります。

[blogcard url=”https://fuhyohigai-college.com/dmca2/”]

まとめ

以上がDMCAの概要と申請の手段になります。
申請自体はだれでも行う事ができ、また代理で行う事もできるのでDMCAの申請を悪用したコンテンツの削除も後を絶たないのが現状です。

とはいえ、今まで野放しになっていたサイトを削除できるDMCAは正しく運用されれば著作権保護の観点から非常に有効な手段です。DMCAの概要と申請方法、違法な申請に対する対処方法を押さえておくことで、皆様のコンテンツを守る一助となれば幸いです。


風評被害対策カレッジお問い合わせフォーム:風評被害・誹謗中傷対策のプロがお悩みを解決します!・4,000件/日以上のネガティブワード対策実績・Yahoo!サジェスト99%、Googleサジェスト97%と業界最高水準の成功率・逆SEOによる押し下げ施策・企業ブランディング

逆SEOとは?正しい知識と順位降下の方法を解説

逆SEOとは?正しい知識と順位降下の方法を解説

逆SEOとは、読んで字のごとくSEOの逆パターン。検索順位を「下げる」為の対策に使うSEOの手法です。
他人のサイトの検索順位を落とすと聞くと「何かブラックな方法を使うのでは?」「Googleのポリシーに違反する対策では?」と思われがちですが、本来の逆SEOはそのような方法では行われません。(これらはネガティブSEOと呼ばれる方法で、もちろんアウトなやり方です。)

では逆SEOとは実際にどのような目的で行われるものなのか、どんな方法で期間や費用はどのくらいかかるのかを具体的に解説します。
ネガティブSEOについても触れますのでその違いもご理解いただければ幸いです。

[myphp file=’cvbtn_fuhyo’]

逆SEOとは

逆SEOとは、ネット上の風評や誹謗中傷が書いてあるサイトの検索順位を押し下げる施策で、リバースSEOとも呼ばれています。
SEOが「検索エンジン最適化」という事で特定の検索キーワードで順位をあげる事を目的にしていることに対して、逆SEOは特定の検索キーワードで経営やブランディングの妨げになるサイトの検索順位を下げる事で企業のレピュテーション対策をする為に行われます。

Before検索結果:before

After検索結果:after

例えば自社のサイトや製品をGoogleで検索した際、ネガティブな評価がされているニュースや誹謗中傷の書かれた個人ブログが検索上位に表示されている場合、それらが会社に良い影響を与えることはまずありません。
2ちゃんねる(5ちゃんねる)などの掲示板、Yahoo!知恵袋や個人ブログなどでネガティブな内容が出てくる場合、サイトを検索結果の2ページ目以降に押し下げることで人目につかないようにし、誹謗中傷が広がる事による被害を軽減するのが逆SEO対策です。

なぜ逆SEO対策が効果的なのか

なぜ2ページ目以降に順位を押し下げることで効果がでるかというと、インターネット検索の特性として1位や2位に表示されているサイトはクリックされやすく、2、3ページ目以降まで目を通すユーザーは少ないというデータがある為です。
※ 2017年時点で検索上位1位のクリック率は21.12%、2位で10.65%と続き10位で1.64%
参照:Announcing: 2017 Google Search Click Through Rate Study

誹謗中傷が書かれているサイトはユーザーの注目を集めやすい為検索で上位化しやすく、またクリック率・拡散性も高いことから放置する事で売上の低減や取引先との関係悪化、雇用問題等に繋がる可能性もあります。

しかし、上記データから逆SEO対策で該当のサイトや記事を2ページ目以降に押し下げることができれば、検索ユーザーの目に誹謗中傷が触れる確率を大幅に下げられることがわかります。よってリスクマネジメントや被害の収束の一手として逆SEO対策が取り入れられています。

誹謗中傷対策としての逆SEO

インターネット上で誹謗中傷を受けたなら削除してもらえば良いのでは?と思われがちですが、よほど酷い内容や法に触れている場合でない限り、投稿された口コミや個人のサイトを削除させるのは簡単な事ではありません。
削除を申し出たとしても大抵の場合はすぐに応じてもらえるものではなく、表現の自由、言論の自由として拒否されるのが大半です。

もしそうなった場合、弁護士を雇ってサイトの運営者やサーバー管理者に対して法的な手続きを進めていく必要が出てきます。
しかし、こういった口コミやサイトは1つ消してもまた次が現れる”いたちごっこ”に陥りやすく、消された鬱憤により更なる誹謗中傷に繋がる可能性も少なくありません。逆SEO対策では自社や味方となるサイトを検索で上位化させ、それによって誹謗中傷が書かれているサイトを押し下げることで、削除する事無くネガティブ記事の無効化を行うことができるのです。

逆SEOの手法

それでは実際にどのように逆SEOでネガティブサイトの検索順位を落としていくのかを見ていきましょう。

自サイト(味方サイト)を上位化させる為に

前述の通り、逆SEO対策は基本的に自身の味方となるサイト(自社HP、採用HP、ブログ等)を検索上位に表示させることで、相対的に誹謗中傷が書かれているサイトの順位を落としていく方法です。

ですので、「風評や誹謗中傷が散見されるページが表示される検索クエリ」に対して新たに自社に好意的なサイトを作成したり、上位化を狙えそうなコンテンツを追加していく事で逆SEO対策を進めていきます。

医療機関や店舗など活発なポータルサイトが多い場合は、自社サイトと合わせて活用していく事で検索上位を占めるように対策していく事も可能です。
しかし、企業の場合はサテライトサイトを新たに立ち上げて該当の検索クエリに特化して運用したり、社内でブログを作成して日々更新を行い順位を上げていく事で誹謗中傷が書かれたサイトを押し下げていきます。

とはいえただ好き勝手に記事を追加したりサイトを作成していけば良いというわけではなく、効果的に逆SEO対策を行う為にもそれらを前提とした技術やノウハウが必要となってきますので専門業者のサポートが必要になってくるのです。

併せてFacebookやTwitterといったSNSを活用していく事で効果の底上げも可能ですが、いずれにせよ様々な手法でサイトを検索で上位化させるという「SEO」の深い知識があって初めてできる事です。

上位化をキープする為に

せっかく検索で表示させられたとしても上位化が長く続かなければ逆SEO対策の意味がありません。事態が収束するまでは検索順位をキープできるようにしなければならない為、サイトを作る際も設計からしっかりとSEOの対策ができていることが望まれます。
Googleのアルゴリズム変動のあおりを受け「誹謗中傷記事がまた上位化してしまった!」ということにならない為にも、内部構造の設計や作成するコンテンツの精査をしっかりと行いながら長く上位化できるサイトを作っていく必要があります。

自社内での対応が難しい場合は、逆SEO対策業者である事はもちろんですが、上位化が継続できるサイトを作成できる制作力を持っているかを確認して依頼することをお勧めします。
前述の通り、逆SEOには専門知識やノウハウが必要になるという事と、1社完結の状況にしておくことで逆SEO対策に大切なスピード感が損なわれずにすむという理由からです。

このように逆SEOの為にしっかりと作られたサイトは事態が収まったとしても無駄にはなりません。上位化ができているサイトをたくさん持っておくことで、万が一また誹謗中傷が書かれた場合もそれらのサイトが上位化しづらくなるだけでなく、自社のブランディングやレピュテーション管理に有効活用できるというメリットがある為です。

ネガティブSEOとの違い

次に逆SEOとネガティブSEOの違いについても触れておきます。
どちらも「他者のサイトを押し下げて上位化させる」方法なので混同されがちな逆SEOとネガティブSEOですが、厳密にはそのプロセスが違います。

逆SEOでは前述の通りホワイトハットな手法で自社サイトを検索で上位化させるのですが、ネガティブSEOではGoogleのガイドライン違反にあたる方法で他者のサイトにペナルティを受けさせて検索で順位を落とす方法を取ります。

質の低い被リンク

アダルト系、サービスと関係のない質の低いサイト等から大量の被リンクを送る事で対象のサイトがGoogleから低評価を受けるように仕向ける方法です。
不正にリンクを集めることでそのサイトがペナルティ対象となる事を利用したあくどいやり方ですが、現在のGoogleのアルゴリズムではこういった被リンクは無視される傾向にあるので効果はかなり薄くなっています。

また、サーチコンソールから被リンクを否認してしまえば被害を抑える事ができますので、決して効率の良い方法とは言えません。
かける労力やコストに対してサイトの押し下げに使えるほどの効果は生まない、という点でこの手の方法は衰退傾向にありますが、淘汰され切ったわけではないので注意は必要です。

コピーサイト

コピーサイトを作成する事でGoogleにスパムだと認識させ、サイトを検索結果から非表示にさせる方法もあります。
一時的に消すことはできるかもしれませんが、恒常的にどうにかなる方法ではありません。本来のサイトの持ち主がGoogleに対して異議申し立てを行い、自社サイトがオリジナルだとする証拠があれば元に戻りますし、わざわざ作成した大量のコピーサイトは無駄になります。
とはいえ、対象のサイトのコピーを大量に作ることで非表示にさせようとする業者も0ではありませんので依頼する際は注意してください。

いずれにせよ被リンクやコピーサイトを使ったネガティブSEOはGoogleの進化とともに通用しない方法になってきています。
またこれらの行為が明らかになった場合、法的な措置がとられる事も十分考えられる内容ですので、悪質な業者にとっても割に合わないのが現状です。

急に順位が下がった場合、ネガティブSEOの影響を受けていると言うよりはGoogleのアルゴリズム変更によって順位変動が起こったと見たほうが自然です。
もしサイトがネガティブSEOの被害を受けているのでは?と不安になった場合、弊社で実際にサイトを診断して何が原因か探る事も可能ですのでお気軽にお問い合わせください。

施策を行う上で意識しておくべき事

逆SEO対策を行う際に気を付けておきたい点や、考慮しておくべき内容をまとめておきますので参考にしてください。

逆SEOにかかる期間

逆SEOによってサイトの押し下げを行う場合、どうしても効果が出るまでには時間がかかってしまいます。流入の調査やキーワードの選定、そこからサイトを作って上位化させる流れになりますので、数カ月程度は見ておくべきでしょう。キーワードボリュームや業界の規模、SEOの状況によっても変動はありますが、対策を初めてすぐに結果が出るというわけではない事を理解しておく必要があります。

技術力や知識量の多い専門業者でも状況によっては時間がかかる対策ですので、慣れていない人が自前で行うのは労力ばかりが増えて解決に至らない場合が多いですので注意してください。

逆SEOの費用

こちらも被害状況や対策内容によって大きく変動します。対策にかかる時間を費用とする場合が多いので、押し下げたいサイトの強さや新しく作成しなければならないサイトの数などにより変動します。一概にこの場合はいくらと言うことはできませんが、およそ15万~40万くらいが相場になると考えられます。

数万円~というサービスもありますが、サイトの作成や運用を任せるとなると結果的に前述の費用内まで上がってしまう事が考えられますので注意が必要です。

費用形態は月額固定型と成功報酬型の2種類あります。月額固定型は成果の有無にかかわらず毎月決まった費用が発生し、成功報酬型は成果が出たときのみに金額が発生するため、成功報酬型のほうが無駄がないような気がしますが、その分若干高めに設定している業者が多いようです。

業者の質

逆SEOを依頼する場合はその業者がどの程度のSEOの知識を持っているかを十分に確認しておく必要があります。どういった方法で上位化を行っていくのか、被リンクやコピーサイトで何とかしようとしていないかといった面からその業者が正しい逆SEOを行えるのかを判断する必要があります。

また、もちろんですが逆SEOの実績を十分に確認する必要もあります。炎上時や誹謗中傷の被害に遭っているという少し特殊な状況下で行われる施策なだけに、SEOだけでなく逆SEOでしっかりと知識と実績がある事を確認しておきましょう。
守秘義務の関係で逆SEOを行った会社名を教えてもらう事はできないでしょうが、どういった業種で、どれぐらいの被害が出ていて、どのように順位を下げていったのかぐらいは教えてもらえるかと思いますので施策に怪しい点がないか、信頼できる業者なのかを見極める為にも積極的に質問してみる姿勢が大切です。

削除したい場合は弁護士に相談する

逆SEOは検索結果から特定のサイトの順位を落とすことで見えにくくするという対策だという事はお分かりいただけたかと思いますが、あくまで押し下げによって検索に引っかかりづらくするだけで削除するわけではないという事は認識しておかなければなりません。

その為、検索結果から削除したいという場合は弁護士に依頼する必要があります。弁護士資格を持っていない業者が削除申請を代行する事は非弁行為に当たりますので通常の業者では対応できません。

書き込まれた内容が名誉棄損に当たる場合や事実と異なる内容であれば弁護士に依頼する事で削除する事も可能ですし、運営者の情報開示請求が通れば損害賠償を請求する事もできるようになります。
とはいえ、法的に問題のない場合は削除の為に動き出すことも難しくなりますので、その際は逆SEOで検索結果から押し下げる動きを選択する事になります。問題視しているサイトが名用毀損に当たるのかどうかを判断してから依頼や対策方法を考えていくべきでしょう。

[blogcard url=”https://fuhyohigai-college.com/hiben/”]

まとめ

今回は逆SEO対策についてまとめました。
・自社を検索上位化させる事で見られたくないサイトを相対的に押し下げるのが逆SEO対策。
・逆SEO対策は不正な被リンクやコピーコンテンツによるガイドライン違反の方法ではない。
・対策が多岐にわたる分、期間や値段には余裕を見ておいた方がいい。

逆SEOで成果を出すためにはしっかりと実績があり、信頼できる業者を探して依頼する事が重要です。

弊社では優良コンテンツを作成、上位化させる方法で多くの逆SEO対策を行ってまいりました。
風評被害でお困りの場合はお気軽に弊社までお問い合わせください。相談は無料で承っておりますのでお気軽にご相談ください。


風評被害対策カレッジお問い合わせフォーム:風評被害・誹謗中傷対策のプロがお悩みを解決します!・4,000件/日以上のネガティブワード対策実績・Yahoo!サジェスト99%、Googleサジェスト97%と業界最高水準の成功率・逆SEOによる押し下げ施策・企業ブランディング